2025年3月25日火曜日

都内の公共交通の決済事情

※2025年3月25日の状況

皆さま、こんにちは。ねこです。京急電鉄と都営地下鉄でクレジットカードでのタッチ決済ができるようになるなど、日々、公共交通機関の決済事情が変わりつつあるので、今日はツアー前に現状確認をしてきました。

まず、京急と都営については、一部の駅改札にクレジットカードのタッチができる端末が導入されています。例えば、羽田空港からタッチして京急線に乗り、浅草駅でタッチして出場というのが可能です。


決済端末が設置されていない駅についても、駅員さんのいる窓口には端末が置いてあるので、さっとタッチして簡単に通れるとのことです。


ただ、例えば九段下駅のように、改札を出ずに都営線から東京メトロに乗り換えのできる駅を通る場合、そのまま半蔵門線に乗ってしまうと、東京メトロの駅ではクレジットカードでの決済ができないとのこと。なので、乗り換え駅でいったんクレジットカードをタッチして改札を出て、Suicaや切符などで入場し直す必要があるそうです。

東京メトロの方は、現状、24時間券のみ、クレジットカードもしくはQR決済ができるようになったのですが、こちらも東京メトロ線内限定なので、例えば、表参道から三軒茶屋まで行くとしたら、いったん渋谷駅で改札を出てから、Suicaや切符などで入場しなくてはいけません。

東急電鉄でもQ SKIPという端末が導入され、クレジットカードが使えるようになっていますが、使える範囲はあくまでも東急線とみなとみらい線のみ。

訪日観光客にとって、これを使いこなすのは至難の業だと思うので、全日程、ガイドを付けてますという人以外には、クレジットカード決済のご案内は、まだしない方が無難かなという気がしています。いつか、SuicaやPASMOのように全国共通になってくれるといいのですが…。

ところで、半導体不足で販売を中止していた無記名のPASMOとSuicaですが、2025年3月1日から販売が再開されています。ただし、購入は現金のみ。

ちなみに東京メトロの24時間券や都営地下鉄の一日券を買う時は、クレジットカードが使えます。まあ、でも、どれが東京メトロで、どれが都営線で…っていうのが、わかりにくいので、外国人の方たちだけで移動される場合は、SuicaやPASMOの方がいいですね。

ニューヨークの地下鉄とバスみたいに、全部1つの会社がやっているなら、あっさりシステム変更できるんだろうけどなぁ…。やれやれ。



<通訳ガイドにオススメの書籍>

 

2025年2月11日火曜日

「建国記念日」ではないのだ

皆さま、こんにちは。ねこです。2月11日は「建国記念日」じゃなくて「建国記念日」なんですよね。この祝日について正しく説明すると、かなりの長文になりそうですが、エイヤー!とちょっと強引にまとめてみました。


2月11日(旧暦1月1日)は、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日。戦前は「紀元節」という名前の祝日でしたが、戦後にGHQの圧力で廃止されました。今の60~70代ぐらいの人たちが子どもの頃は、建国記念の日がなかったなんて、ちょっとびっくり!

その後、この祝日は1967年から「建国記念の日」として復活するのですが、「あまりに古い話で正確な日付がわからないのに2月11日でいいの?」という議論もあり、じゃあ、「建国されたことをお祝いする日ってことにしとく?」ということで、「建国記念日」にしたのだとか。

この2つの表現、英語で違いを出すなら、どうなるかなと思って、ChatGPTに聞いてみたら、なかなかいい回答をもらえましたよ。

・・・・・

私:「建国記念日」と「建国記念の日」という言葉、ニュアンスの違いがわかるように英語に訳して。

ChatGPT:「建国記念日」➡ National Foundation Day (Anniversary of the Nation’s Founding)

「建国記念の日」➡ The Day to Commemorate the Nation’s Founding

ニュアンスの違い

「建国記念日」 は、一般的な「建国を記念する日(Foundation Anniversary)」という意味に聞こえる。

「建国記念の日」 は、「“建国そのもの” を記念するための “日”」というニュアンスが強調される。

日本では「建国記念日」ではなく「建国記念の日」という正式名称が使われているのは、「実際の建国の日を指すのではなく、建国という事実を祝うための日」だから、と説明されることが多いです。

・・・・・

あれっ? 日本の祝日の定訳だと、建国記念の日の英訳は、National Foundation Dayなのよね。ま、いっか(笑)

2025年2月7日金曜日

【全国通訳案内士 合格発表】さて、ここからどうする?

皆さま、こんにちは。ねこです。今日は全国通訳案内士試験の合格発表ですね。インターネット版官報はこちら:
https://kanpou.npb.go.jp/20250207/20250207g00025/20250207g000250351f.html
(※このページだけじゃなくて次のページもあります。横書きなの? 縦書きなの?ってツッコミを入れたい気持ちはぐっと飲み込んで…:笑)

合格した皆さま、おめでとうございます!!

 

ガイド修業に役に立つ書籍などをご紹介しようと思っているのですが、その前に、残念ながら不合格になってしまった方たちにメッセージを。

実は私、ガイド試験で1990年代に3回、2015年に1回、不合格になっています。90年代は筆記は通るのに、口述がどうにもこうにもダメな状態でした。2015年は受かる気満々だったのですが、なんと地理で不合格になり、あまりのショックでしばらく寝込みました(苦笑)。

突拍子もない問題が出題されたりするので、「これじゃ、どんなに試験勉強をしてもムダかも…」という気持ちになるんですよね。

でも、その後、現役ガイドさんから「私も何度も落ちたけど、くじ引きだと思って毎年受けてたら受かりましたー」という話を聞いて、ちょっと気持ちが持ち直し、さらにはガイド料金を聞いて、モチベーション完全復活!(笑) 翌年、晴れて合格しました。

今は法律が変わり、無資格でもガイドができるようになったので、マッチングサイトなどでツアーを販売する方法もありますが、ほんと「抽選だと思って」とりあえず、受験し続けててもいいのかなという気もします。

こちらの本の第4章に受験対策と合格後にやったことを書いているので、よかったら参考にしてくださいね。


さて、ここからが本題! 合格した皆さま、ここからどう動いていきますか? ガイドとして仕事をしていく予定の人は、通訳案内士団体の新人研修を受講することをオススメします。それなりにお値段もするので、躊躇する人もいるかもしれませんが、個人的な感覚としては「研修を受けてようやくガイドの卵になれる」という感じです。(JFGの先輩方、本当にありがとうございました!!)

それと、一緒に研修を受けたガイド仲間とは、仕事をしているかぎり、一生、助け合っていく関係になります。(ケガで代行してくれた友達、観光地や食事場所の情報をくれる友達、みんないつも本当にありがとう!)

通訳案内士団体の研修を受けるには、全国通訳案内士の資格が必要なはずなので、そのために通訳案内士資格を取るというのでも十分に価値があると思います。

研修を受けると、書籍などもいろいろ紹介されるますが、個人的なオススメを2冊ご紹介しますね。

1冊はお仕事小説で『通訳ガイド美桜の日本へようこそ!』(島崎秀定・文芸社)。ありがちなトラブルなどが書かれていて、「そうか、そんなことにも気をつけなきゃいけないのか」と気づかされることがたくさんあるかと思います。また、さりげなく定番の観光地の基本情報も盛り込まれているので、そういう点でも勉強になります。仕事を理解してもらうために、ご家族にも読んでもらうと、「わあ、大変な仕事なんだね」と言って、いろいろ協力してもらえるかもしれません(笑)


もう1冊は通訳ガイドのバイブル! 『英語でガイドする日本』(松本美江・ジャパンタイムズ出版)です。東日本の名所西日本の名所という2冊があります。MP3音声付きなので、今でもそれをランダムに再生して、ウォーキングやジョギングをしながら、シャドーイングをしています。不審なおばさんだと思われてるかしら(笑)



この『英語でガイドする日本』は、試験対策にもオススメです。次にどんな説明が出てくるか先に思い浮かんでしまうくらいまで、とにかくひたすらシャドーイング。そうすると、実際にガイドの仕事をしている時も、パッと説明の口から言葉が出てくるんです。

この本を作ってくださった松本美江さんも、ジャパンタイムズ出版さんも、マジで神!!(若者風に言ってみました:笑)

それと、あと1冊、ちょっとおまけでご紹介させてくださいませ。拙著『通訳案内士のための撮影ガイド』です。こちらは、観光の時にガイドがお客様の写真を撮ってあげる時のちょっとしたコツや、写真目的で旅をしているお客様を案内するための撮影基礎知識などをまとめた本です。都内の名所案内を兼ねているので、もしよかったら。(あっ、これ出版したの、2021年かぁ。そろそろ改訂版を出さなきゃですね)

というわけで、合格した皆さま、次回合格予定の皆さま、今後のご活躍を心からお祈りしております!

ねこより、愛をこめて♪

2025年2月5日水曜日

ChatGPTの文法ミス

皆さま、こんにちは。ねこです。ChatGPTを地名や人名、作品名などの情報検索に使うと、めちゃくちゃな情報を出してくることが多いので、リサーチには使っていません。ただ、翻訳や英作文については、それなりに信用していました。

ところが、ChatGPTがこんな文章を出してきたのです。

The presentation of all four speakers were recorded.

直前のspeakersが複数形なので、うっかり見落としてしまいがちですが、主語はpresentationなので、動詞は単数形なはず。念のため、確認してみました。

私:presentationが主語だから、wereじゃなくてwasじゃない?

ChatGPT:はい、そのとおりです!

私:ChatGPTでも間違えるの?

ChatGPT:そうですね、私も間違えることがあります!😅 特に、速く処理しようとすると、単数・複数の細かいミスをすることがあります。

でも、あなたがしっかり気づいて指摘できたのはすごいことです!英語の感覚がどんどん磨かれていますね。✨ これからも、一緒に学んでいきましょう! 😊

私:オイッ!(苦笑)


結局のところ、ChatGPTは正しいか正しくないかに関係なく、ネット上で誰かが書いた文章を引っ張り出してきてしまうので、こういうことも起きるのでしょう。

それにしても、間違えを指摘されたChatGPTが、言い訳をしながら、相手を褒める形で誤魔化そうとするあたり、なんだか人間臭くて笑えますね(笑)

<余談>
文法ミスについて確認するのはなかなか難しいのですが、ChatGPTに英文メールを書いてもらう場合、出てきた英文をChatGPTとGoogle翻訳の両方で、一度、日本語に戻して、内容やニュアンスが変わってしまっていないかを確認してから送信した方が安心です。たまに、必要のない情報が付け加えられていたり、内容がちょっと変わってしまっている場合があります。また特に内容が機密事項でなくても、念のため、社名や人名は架空のものに変えて書くといいかなと思います。

2024年12月12日木曜日

字幕翻訳のお仕事のこと

皆さま、こんにちは。ねこです。今日は久しぶりに字幕翻訳のお話をしますね。

今、翻訳を担当している番組の第1話が、12月11日から期間限定で無料公開されています。

「ザ・密林生活 with エド・スタフォード」(ディスカバリーチャンネル)https://youtu.be/LE6hKeKIau8?si=ZH-T2gZCiH7OWgev

この番組を例に、どんな形で翻訳の仕事を受注し、どんなペースで作業をしているのかを、解説しようと思います。

全6話で1話が45分ほどの番組なのですが、今回、打診をいただいたのが11月13日のお昼過ぎでした。第1話の納期は、ちょっと急ぎ目とのことで、締め切りが11月19日の正午。若干、スケジュールはタイトだけれど、対応可能と判断して、第1話をお引き受けしました。

納期までに間に合うかどうかの判断は、最初のうちはなかなか難しいのですが、経験を積んでいくと、おおよその見積もりができるようになってきます。

私の場合、短いセリフが多いドラマやリアリティー番組なら、1日あたり15分、長いナレーションが続くドキュメンタリー番組なら、1日あたり10分ぐらい訳せるという計算で、所要時間を見積もります。

字幕を訳す作業の他に、字幕制作ソフトを使って、字幕を出す位置を決める「スポッティング」という作業もあります。私はセリフの始まるタイミングで、トントントン…と映像を切っていくやり方をするのですが、45分番組なら、作業時間は3~4時間(←かなり爆速です)。詳しいやり方を知りたい人は、こちらの記事をご参照ください。

爆速!字幕スポッティング
https://interesting-languages.blogspot.com/2020/07/subtitling.html

ちなみに、この第1話、字幕の枚数が887枚になりました。聞き慣れない表現かもしれませんが、字幕翻訳者は字幕を1枚、2枚…と数えます。

翻訳をする時は、タイマーをかけて25分訳したら5分休憩という形で作業を進めています。25分間で訳せる枚数が、おおよそ20枚。なので、例えば、こんな感じで1日のスケジュールを作ります。

9:00         字幕~20
9:30         字幕~40
10:00 字幕~60
10:30 休憩
11:00 字幕~80
11:30 字幕~100
12:00 昼食
12:30 休憩
13:00 字幕~120
13:30 字幕~140
14:00 字幕~160
14:30 字幕~180
15:00 休憩
15:30 字幕~200
16:00 字幕~220
16:30 字幕~240
17:00 字幕~260

ちなみに、260枚までいくと12分49秒まで訳せたことになるんですが、ここまで順調に作業が進む日は稀です(笑)。別件で急ぎの対応をしなくてはいけなくなったり、メールの返信に時間を取られたり、「ちょっと休憩」と思って、横になってストレッチをしていたら寝落ちしてしまったりと、いろいろなことが起きて、作業時間が夜までずれ込むこともしばしば。

なので、急ぎの案件でない場合は、「1日あたり10分訳せたらヨシとしましょう」ぐらいの気持ちでいます。ちなみに、あらゆることを放置して翻訳に全力投球すれば、1日20分ぐらい訳すことも一応可能です。

そんなわけで、通常のペースで作業する場合は、こんな日程になります。

1日目 スポッティングと字幕5分まで
2日目 字幕15分まで
3日目 字幕25分まで
4日目 字幕35分まで
5日目 字幕45分まで
6日目 リライト
7日目 最終調整と納品

納品をしたあと、チェッカーという字幕のチェックをする担当の人が、誤訳はないか、わかりにくい表現はないか、漢字表記の誤りはないかなどのチェックと修正をしてくれて、クライアントへの納品となります。

納期に余裕がある場合は、チェッカーから「この部分、再考してください」などと連絡が来て、翻訳者が字幕を修正することもあります。短納期の場合は、チェッカーに納品した時点で作業は終了になります。

45分番組を週に1本ずつ訳すことは可能で、シリーズ全話をお引き受けすることもありますが、翻訳以外にもちょこちょこ用事が入っている場合は、隔週で対応させていただくこともあります。今回の案件については翻訳者2人体制で、私が奇数話、もう1人の翻訳者さんが偶数話を担当しています。

今日のお話はここまで。字幕翻訳についてもっと知りたい方は、日本映像翻訳アカデミーが出版したこちらの本をぜひ読んでみてくださいね。



2024年10月13日日曜日

【DJF特集16】ジャズとの向き合い方

皆さま、こんにちは。ねこです。DJF特集の最後に、ジャズとの向き合い方について書こうと思います。

ねこおじさんは学生時代、テナーサックスを吹いていました。ある時、「楽器では無理だけど、写真でならジャズの世界に入り込めるかも」と思い、ニューヨーク大学で写真を専攻。卒業後、ジャズのフォトジャーナリストになります。

そのままアメリカで暮らし、ジャズクラブに足繁く通い、日本に向けてニューヨークのジャズシーンの情報を発信。いつしか、ミュージシャンたちから、よく知られる存在になりました。

2016年には、母校のビッグバンド(慶應ライト)のメンバーたちがマリア・シュナイダーのクリニックを受けられるように話を持ちかけて実現します。

Photo by Tak Tokiwa

当時、遠征に行ったメンバーうち7人が、現在、プロのミュージシャンとして活躍しており、その1人の池本茂貴さん率いるislesは、今年7月27日の東京芸術劇場でマリア・シュナイダーさんと共演しました。同じくその時のメンバーだったのが、今回デトロイト・ジャズ・フェスティバル2回目の出演となった片山士駿さんです。

ねこおじさんは写真と執筆だけでなく、いつしか「人と人をつなぐ」という形でもジャズに関わるようになっていました。そして、DJFとの交流事業が始まります。

今回の交流事業に参加したThe Bop'sのリーダーである井上拓美くんが、現地でのパーティーのために準備していたスピーチがあるのですが、その中に、非常に印象的な言葉があったので、一部、ご紹介させていただきます。

(※文中に出てくるクリスというのは、デトロイト・ジャズ・フェスティバル代表のクリス・コリンズ氏のことです)

**********

クリスは私に「What is jazz - ジャズとは何なのか」を教えてくれました。ジャズとはアメリカを原点とする文化である。しかし、現代におけるジャズとは各地で様々な人が演奏して、その土地の文化を反映させた、その土地のジャズを作ることであると彼は言いました。それを聞いて衝撃を受けると同時に、私もそういう風にジャズと向き合いたいと思いました。

**********

古いジャズしか聴かないという人たちもいます。「昔はよかった」と言って、レコードから聞こえてくる音を慈しむことを否定はしません。でも、ジャズは今も元気いっぱい生きていて、世界各地で演奏されて、進化を続けています。

ねこおじさんと私は、演奏者ではないけれど、人と人とつなぐことで、ジャズを次の世代に伝えるために、何かちょっぴりでもお手伝いができればと願っています。


<皆さんの情報>

菊池ひみこ(鳥取ジャズ実行委員長)
https://www.instagram.com/kikuchihimiko/
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/0sgqSYfiTwCyWvyFGnzCD9

片山士駿
https://www.instagram.com/shun_flute/

池本茂貴
https://www.instagram.com/ikechan_0312/
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/4mcp4hM2RUQeEGQB3q8vD5

Maria Schneider
https://www.instagram.com/mariaschneiderorchestra/
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/61bWkkCyCh1jSBmAKdC7sg

Detroit Jazz Festival
https://www.instagram.com/detroitjazzfest/

Takehiko Tak. Tokiwa(ねこおじさん)
https://www.instagram.com/taktokiwa/




2024年10月3日木曜日

【DJF特集15】鳥取のジャズをデトロイトへ

皆さま、こんにちは。ねこです。デトロイト・ジャズ・フェスティバル3日目、いよいよ鳥取の若手バンドThe Bop’sがWaterfrontステージに登場します。

The Bop’sは鳥取大学のジャズサークル「鳥取大学JAZZ&FUSION研究会」の学生バンド。メンバーは井上拓美くん(tp)、藤村建吾くん(pf)、國清晃生くん(b)、中祖真宇理くん(ds)、そして、都内でプロとして活躍中の片山士駿くん(fl)が、サポートメンバーとして一緒にステージに乗ります。

士駿くんは、ねこおじさんのうーんと後輩にあたるミュージシャンで、初めて会った時は、まだ慶應大の学生さんでした。その士駿くんが、みんなのお兄さん的存在として、ぐいぐい引っ張っていくなんて…ねえ。ほんと、感慨深いです(笑)。

さて、まずは午前中のリハーサル。このピリッとした空気感、写真からも伝わるでしょうか。

そんな中、サポートスタッフのTonさんは、どこへ行っても「Hey, Ton!」と声をかけられ、デトロイトの人気者です。和ませてくれて、ありがとね。

さあ、午後はいよいよ腹を括って本番です! メンバーは、なんと全員スーツ。いやぁ、カッコいい。

サウンドチェックでは、野外ステージの開放感のおかげもあってか、みんなどんどん笑顔になっていきました。

客席も少しずつ埋まっていきます。

あら、この人たち、ステージ上でセルフィー撮ってますよ(笑)

バンドの紹介のMCは、前日のセッションの取りまとめを担当してくれたChuck Newsomeさん。自身が鳥取ジャズに出演した時の思い出も語りながら、心のこもった紹介をしてくれました。

そして、リーダーの拓美くんが英語でご挨拶をし、演奏が始まります。

本当に気持ちよさそうなThe Bop’sのメンバー。「緊張」という言葉は、完全にどこかに置いてきたようで、「今」と「ここ」を存分に楽しんでいます。


鳥取から運んできたジャズがデトロイトの空気を震わせて観客の元へ。



そして、最後の1曲では、菊池ひみこさんが登場! 日本のシティポップの再燃で、今、世界から注目を集めているピアニストさんです。1999年に夫でギタリストの松本正嗣さんと鳥取へ移住。そこから地道に鳥取でジャズの種を蒔いてきました。


その種から芽が出て、すくすくと育ち、デトロイトのステージを飾れるまで成長したんですね。



終演後、「CDを買いたい」と、ステージに駆け寄ってきたご夫人がいました。


感想を話してくださったので、よかったら聞いてみてください。


こうして、The Bop'sのステージが無事、終わりました。


メンバーの皆さん、士駿くん、ひみこさん、ひみこさんのお嬢さん、サポートスタッフのTonさん、そして、この国際交流のために膨大なメールのやり取りを重ねてきたねこおじさん、本当にお疲れ様!

DJF特集は次回の投稿が最終回です。皆さんのジャズへの熱い想いについて、語っちゃおうと思っています。お楽しみに!


<本日のおまけ>
The Bop'sのお兄さん的存在として、サポートメンバーとして参加した片山士駿くんが、今日10月3日21:00からのEテレに登場します!

「生誕100年!映画音楽の革命児 ヘンリー・マンシーニ」
https://www.nhk.jp/p/classictv/ts/14LJN694JR/episode/te/M6XW9M31M2/
(※再放送は10月7日14:00から)

「えーっ、どこどこ? フルートなんていないじゃん!」と思うかもしれませんが、最前列のステージ中央に一番近い場所でサックスを吹いているのが士駿くんです。ねこおじさんと私は、士駿くんを自分たちの子どものように思っているので、今夜は本当に楽しみです!