2014年4月30日水曜日

"so-so"って言わないの?

皆さま、こんにちは。ねこです。
TSUTAYAで映画を3本借りてきました。
すっごく見たいので、それをニンジンにして、
翻訳をサクサクと進めたいと思います。
ああ、そうそう、英語の"carrot"にも、
「ご褒美」という意味があるそうです。


それはさておき、今日は手短に、"so-so"という表現について。
日本語の「まあまあ」に、音の雰囲気が似ているので、
"How are you?"などの質問に、
"So-so."と答えたことはありませんか?
でもこれ、実はネイティブは、ほとんど言わないそうなんです。

「え~、じゃあ、"so-so"は、いつ使うの!?」
と聞いてみたら、
「ん~、ほとんど使うことはないよ」との答え。
あら、びっくり!!

例えば、"How are you?"に対して、
「ん~、まあ普通だよ」という感じで答えるなら、
"Hmm, I'm OK."

"How was the movie?"に対する答えなら、
"Well, it was OK.  It was nothing special, though..."
という感じになるそうです。

今度、何かを聞かれて、"So-so."と答えそうになったら、
その言葉をググッと飲み込んで、
"I'm OK."や"It was OK."などと
答えてみてもいいかもしれません。

ちなみに、英語の「OK」のニュアンスは、
言い方にもよりますが、
日本語でいう「オッケー」=「100%良い」という感じではなく、
「OK」=「まあ、なんとか合格点」というニュアンスになるので、
それも頭の片隅に入れておいてくださいね。

2014年4月27日日曜日

賞味期限の表示

皆さま、こんにちは。ねこです。
何か物事を動かしたかったら、
まずは自分から動いてみるのが大事!
ということを実感している今日この頃です。^^

さて、今日は日付の表記の続きのお話。
賞味期限についてです。
先日から、海外の友人に
「おうちの食材の賞味期限の写真を撮って
送ってくださいな」と依頼しておいたら、
いろいろと面白い情報が集まりました。

まずは、オーストラリア編です。
基本的にイギリス英語に似ているので、
日付の表記は、日→月→年の順になります。


こちらは牛乳…でしょうか?^^
左のものは、USE BY 02 MAYなので、5月2日、
右は、USE BY 30 APR 14なので、2014年4月30日です。


こちらは、BEST BEFORE 29/10/14 15:59と書いてありますが、
う~~ん、この15:59って時刻ですかねぇ?
半年も先なのに、賞味期限の時刻まで指定!?
ん~、謎です(笑)


BEST BEFORE 03SEP14なので、2014年9月3日です。
これは、クリームチーズですが、
けっこう長持ちするんですね。^^


此日期前最佳(日/月/年)
Best Before (D/M/Y)
27 NOV 14 Pと書いてあります。
2014年11月27日です。
中国の食材でしょうか。
Dが日付、Mが月、Yが年。
間違えないように、こういう表示があるのは親切ですね。
それにしても、最後のPはなんでしょう(笑)


こちらは、05 DEC 2015なので、
2015年12月5日です。
果物の何かのようですが、来年の12月まで持つんですね。
何だかわからないけど、非常食にもなりそ。


さて、お次はアメリカ編です。
アメリカは世界の中でも特殊な表記をする国で、
月→日→年の順番で書くことが多いようです。
しかし、米軍の正式表記は、27 APR 14という形で
日(2桁)→月(3文字)→年(2桁)という指定があるため
それに倣った表記もあるようです。
では、ご覧ください。


こちらは、食べるばっかりに準備された
手抜きニンジンですね(笑)。
BEST IF USED BY APR 24 14とあるので、
2014年4月24日です。
もう、食べ終わったかな?(^^;


こちらは、ちょっと見づらいかもしれませんが、
左上に、MAR062015とあります。
つまり、2015年3月6日です。
こういうのは、実にわかりにくいですね。
商品コードとかLOT番号かと思っちゃいました。


さて、こちらはハム。ああ、美味しそう♪
USE BY: 13MAY2014と書いてあります。
2014年5月13日です。
これは、日→月→年の順番ですね。


こちらは、随分シンプルですね。
06 15 14 06:42
あら、また時刻表示かしら?(^^;
とりあえず、日付としては2014年6月15日です。


こちらは、EXP 08/16とあります。
かなり謎です。
ビタミン剤のようなもので、
とても長持ちするものであれば、
2016年8月という意味かもしれません。
それほど日持ちがしないものなら、8月16日でしょうか?
でも、日本のように4/27などと書くのは見たことがないので、
やっぱり2016年8月でしょうかね。


さて、お次はモントリオール編です。
あえて、カナダ編と言わず、
モントリオール編と呼んだのは、
モントリールが言語的に特殊な地域であるためです。
住民の約5~6割がフランス語、約1~2割が英語を母語とし、
基本的に、お店などでは、英語もフランス語も通じます。
さて、そんな特殊な地域の賞味期限表示を見てみましょう。
※青の文字はフランス語です。


多分、右側のAVANT 17.5.14というのが
賞味期限ですね。
2014年5月17日です。


こちらは、BEST BEFORE MEILLEUR AVANT 2015 JA 30とあります。
年→月→日という日本と同じ順番ですね。
2015年1月30日かしら。


はい、こちらはBEST IF USED BY 07FE2015と書いてあります。
おそらく2015年2月7日ってことですね。


Best before end / Meilleur avant fin : 01-31-2015となっています。
つまり、2015年1月31日です。

賞味期限コレクション、お楽しみいただけましたか?
カルディなどで輸入食材を見る機会があったら、
いろいろチェックしてみてくださいね。^^

Thanks Michael, Tak, and Nico for sending the photos!

2014年4月25日金曜日

日付の表記

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日、翻訳した映画の吹替え収録に
立ち会ってきました。
いやはや、本当に学ぶことだらけです。(^^;
今夏、公開予定なので、
詳細をお伝えできる段階になったら、
情報を掲載しますね。


さて、今日は日付の表記についてのお話です。
まず、日本での日付表記について考えてみましょう。
例えば、今日の日付を書くとしたら、

2014年4月25日
平成26年4月25日
H26.4.25
4/25
2014/04/25

こんなところでしょうか。
「昭和」「平成」などを使うあたりが独特ですよね。
実はそのせいで、日本の免許証は、
海外で年齢の証明に使えないことが多いんです。

それはさておき、一昨日の記事の表記を
見てみましょう。

まずは、アメリカです。

April 23, 2014 -- Updated 1201 GMT (CNN)
Apr 23, 2014 8:31am EDT (Reuters)
9:06 a.m. EDT April 23, 2014 (USA TODAY)
April 23, 2014 6:16 AM (Voice of America)

そして、こちらはイギリス。

23 April 2014 Last updated at 13:02

注目していただきたいのは、年、月、日の順番です。
日本では、年→月→日の順ですよね。
アメリカでは、月→日→年の順に書きます。
イギリスでは、日→月→年の順です。

なので、例えば入国書類などで、
□□ □□ □□という日付が記入欄があった場合、
2014年4月25日と書くとしたら、
アメリカでは、04 25 14
イギリスでは、25 04 14となります。

まあ、大抵、MM-DD-YYなどと書いてあるので、
それに従えば大丈夫でしょう。
*MM=month=月  DD=day=日  YY=year=年

こんな面白い図が見つかりました。
















出典はこちら:
http://www.theguardian.com/news/datablog/2013/dec/16/why-do-americans-write-the-month-before-the-day


黄色が日本と同様の表記をしている国。
水色がイギリスと同じ表記をしている国。
どうやら、アメリカ(アラスカ含む)はちょっと特殊。
カナダやインド、南アフリカ共和国などでは、
いくつかの表記が混在しているようです。

でも、デジタルデータに日付を入れるなら、
日本式の順番のほうが、
ファイル名の昇順、降順で、
古い順、新しい順に並べられるので、
便利な気がするんですよねぇ…。


ちなみに、実際に、声を出して日付を言う時は、
アメリカでは、【エイプリール トゥエンティーフィフス】
イギリスでは、【トゥエンティーフィフス オヴ エイプリール】
という形で、助数詞(ファースト、サード、フィフスなど)を
付けて言います。


ところで、記事の日付欄にあるGMT、EDTなどの
記号が何を表しているかはご存知ですか?
こちらは、タイムゾーンを示しています。

例えばアメリカやカナダの冬時間なら、主にこちらの4つ。
EST (Eastern Standard Time) 東部標準時
CST (Central Standard Time) 中部標準時
MST (Mountain Standard Time) 山岳部標準時
PST (Pacific Standard Time) 太平洋標準時

夏時間(daylight saving time)の表記は、こうなります。
EDT (Eastern Daylight Time) 東部夏時間
CDT (Central Daylight Time) 中部夏時間
MDT (Mountain Daylight Time) 山岳部夏時間
PDT (Pacific Daylight Time) 太平洋夏時間

ヨーロッパはこちら。
WET 西ヨーロッパ時間
WEST 西ヨーロッパ夏時間
CET 中央ヨーロッパ時間
CEST 中央ヨーロッパ夏時間

しかし、イギリスでは、こちらの略号を使います。
GMT (Greenwich mean time) グリニッジ標準時
BST (British Summer Time) 英国夏時間

日本は夏時間を採用していないので、
JST (Japan Standard Time) 日本標準時
のみになります。

さて、日付についてのお話には、
まだ、続きがあるのですが、
すっかり長くなってしまったので、
今日はこのへんで♪


<本日のおまけ>

昨日の収録スタジオは、
映画「タイタニック」の日本語吹替えの収録にも
使われたのだとか。^^

2014年4月23日水曜日

オバマ大統領来日

皆さま、こんにちは。ねこです。
今、英語での日付の表記について、
いろいろリサーチを行っています。
近日中にアップしますので、お楽しみに♪

さて、オバマ大統領が来日しましたね。
こういう大きな国際ニュースがある時は、
英文記事を読み比べるチャンスです。
さっそく、いくつか検索してみました。

Obama begins Asia tour with reassurance to Japan (CNN)
http://edition.cnn.com/2014/04/23/world/asia/obama-asia-visit/
April 23, 2014 -- Updated 1201 GMT

Obama reassures Japan, other allies on China as Asia trip begins(Reuters)
http://www.reuters.com/article/2014/04/23/us-japan-usa-obama-interview-idUSBREA3L1YD20140423
Apr 23, 2014 8:31am EDT

Obama pledges Japan islands support as Asian tour begins(BBC)
http://www.bbc.com/news/world-asia-27116863
23 April 2014 Last updated at 13:02

Obama to back Japan in China islands dispute(USA TODAY)
http://www.usatoday.com/story/news/world/2014/04/23/obama-in-japan/8041029/
9:06 a.m. EDT April 23, 2014

Obama Arrives in Japan for Start of 8-Day Asia Tour(Voice of America)
http://www.voanews.com/content/obama-arrives-in-japan-for-start-of-8day-asia-tour/1899178.html
April 23, 2014 6:16 AM

さて、ニュース記事の中から、
いくつか単語をピックアップしてみました。

reassure:再確認する
territorial dispute:領土問題
foreign policy:外交政策
pivot to Asia:アジアへの転換
diplomacy:外交関係、外交術
wade into:~に精力的に着手する
reiterate:~を繰り返し言う
rebuke:非難
at the expense of:~を犠牲にして
ally:同盟国
superpower:超大国
trade pact:貿易協定
bilateral:二国間の
security treaty:安全保障条約

日本語の記事と併せて読むと、
理解が深まりそうですね。

オバマ米大統領が来日 アジア安定に向け同盟強化(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2301W_T20C14A4000000/
2014/4/23 18:58

オバマ大統領、銀座のすし店で安倍首相と夕食(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140423-OYT1T50159.html?from=ytop_top
2014年04月23日 22時18分

2014年4月18日金曜日

ねこ流「英語」 初稿完成!

皆さま、こんにちは。ねこです。
今、一生懸命、本を書いています。
3部構成の本で、タイトルと章立ては
こんな感じです。

ねこ流「英語」~英会話からTOEICまで~

第1章「英語との向き合い方」
1. 目標を決める
2. 英語環境を作る
3. 真似する(オーバーラッピング)
4. 真似する(シャドーイング)
5. 「キクタン」を活用する
6. NHKの「ラジオ英会話」を活用する
7. NHKの「ニュースで英会話」を活用する
8. 海外ドラマや映画を活用する
9. オンライン辞書を活用する

第2章「TOEICの取り組み方」
1. 準備編
2. 本番編

第3章「そこが気になる」
"interesting"と"interested"の使い分け
否定疑問に気をつけろ
"Do you mind ___?"
"sometimes"と"sometime"
"I'm sorry" のもう1つのニュアンス
"fish"の複数形は?
否定のニュアンスを含む単語
"the" の発音
「アルバイト」って英語?
「ダイエット」に気をつけろ!
「よろしく」をどう訳すか

とりあえず、今日、初稿が完成しました。
これから、数週間かけて文章を練り直しつつ、
表紙などのデザインを考え、
電子書籍にして販売をしようかと思っています。

ところどころに、海外の写真を挟んで、
旅行気分を味わいながら読める本に
しようかなぁ…とも思っているんですが、
ポイントがぼけるので、文字だけの
真面目な本にしたほうがいいですかねぇ…。(^^ゞ

本当は、意味もなく、
ニャンコの写真満載の本にしたいんだけど(笑)。

2014年4月16日水曜日

速読トレーニング

皆さま、こんにちは。ねこです。
時々、「マスカラ」と「マラカス」を言い間違えます。
でも、大抵、文脈でわかってもらえます。
翻訳の仕事でそういうミスは、絶対に許されないけれど、
日常生活は、まあ、そんなもんでしょ…とも思います(笑)。
英語も、ミスを恐れず、気楽に話していきましょう♪


さて、今日はTOEIC関連(?)で、1つ面白いサイトを紹介します。
TOEICのパート7では、速読力が必要なので、
ねこ自身、先月ぐらいから、一生懸命
速読の練習に取り組んでいるのですが、
こんな面白い練習サイトがありました。

スキャニング|速読トレーニング
http://www.sokudoku.org/scanning

スキャニングというのは、
例えば新聞のテレビ欄で、
見たい番組や、俳優さんの名前を探すというような、
ざっと目を走らせて、言葉を探し出す作業です。

このサイトに出ているのは日本語の文章ですが、
目を走らせて文字を探すという意味では、
やっている作業はパート7と同じですよね。

ぜひ、TOEICのパート7でも、
スキャニングを駆使していきましょう。^^

上級者さんには、こちらの速読用アプリもオススメです。
(これは、スキャニングではなくて、目を早く動かして、
文字を追うためのアプリ)

QuickReader Lite - eBook Reader with Speed Reading
https://itunes.apple.com/us/app/quickreader-lite-ebook-reader/id333434586?mt=8
Liteという無料版です。機能の充実した有料版もあります。

ちなみに、なぜ"Light"じゃないのかなと思ったのですが、
ただ単に"light(軽い)"の短縮綴りが"lite"なんですね。
知らなかった。(^^ゞ

2014年4月15日火曜日

"It's a SONY"

皆さま、こんにちは。ねこです。
ちょこちょことイタリア語の勉強をしています。
でも、イタリア語検定5級の冠詞で、
いきなり行き詰まっています。(^^;

ところで、冠詞って、日本語にはない概念なので、
英語の冠詞の使い方も、いろいろ迷いますよね。

昨日、1つ面白い質問を受けました。
「昔、CMで、"It's a SONY"というフレーズがあったんですが、
なぜ、SONYに"a"という不定冠詞がついているんですか?」

ふむ…。
これは、面白い!
おそらく、「これは、SONY製品の中の1つですよ」
というニュアンスじゃないかと思ったのですが、
果たして…?

さっそくGoogleで、「It's a SONY 不定冠詞 なぜ」と入力して
検索してみました。

すると、ずらずらずらずら~っと、出るわ出るわ!
そして、どのページを見ても、
「ソニーの製品の1つという意味」
「ソニーの一製品というニュアンス」
「冠詞をつけることで、SONYという言葉が、
企業ではなく製品を指す」などの説明が書いてあります。

たしかに、「SONY製品の1つ」を紹介するCMの最後に
出てくるナレーションでしたよね。

懐かしい動画を見たい方はこちらをどうぞ。



うは~っ! カセットテープですよぉ。^^
カセットテープに外国映画を録音して、
ひたすら聞き続けていた時代が懐かしいです。
これ以上は言いません。
歳がバレますから。(^^;

さて、不定冠詞を使う似たような例が他にもあります。
所有している車について話す場合です。

"I have a HONDA."
(うちのはホンダだよ)

"Oh, really?  I have a TOYOTA."
(そうなんだ うちはトヨタ)

こんな会話ができます。
つまり、ホンダが製造している車の1つ、
トヨタが製造している車の1つを持っている
というニュアンスです。

まあ、でも、よく思うんです。
たしかに、冠詞の使い方で、
文章の意味まで変わってしまうことも
時にはあるけれど、
医療翻訳でもしないかぎり、
冠詞を間違えたところで
誰かが死ぬわけじゃない!って(笑)

もちろん、ビジネスで英語を使いこなす必要がある人や
本気で翻訳者を志す人は、
真剣に冠詞とも向き合っていくべきですが、
とりあえず、コミュニケーションのために
楽しく英語を使っていきたいという人は、
冠詞なんかにはこだわらず、
とにかくめちゃくちゃでもいいから声を出して、
発信していってもいいんじゃないかしら。^^

伝えたい人と、それを理解したい人がいたら、
いくつかの単語と、ジェスチャーと、表情と
その他いろんなものの力で、
コミュニケーションは取れるんです。
英会話講師がこんなことを言うのもなんですが、
コミュニケーションは、言葉よりも心です。^^

2014年4月14日月曜日

TOEICと精神力

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日、TOEICを受けてきました。

今回は2月ごろから本腰を入れて、まずは
新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意」で
ハイスコア獲得がどういうものなのかを学びました。

そして、耳から英語を入れる時間を格段に増やし、
また、速読が重要だということも感じたので、
日本語と英語、両方で速読のトレーニングも
取り入れました。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉」のリスニングCDを
常にシャドーイングしまくり…という方法も取り入れ、
とにかくウォーキングをしながら、
リスニング音声を真似しまくりました。

そこまではよかったのですが、試験の数日前に、
翻訳の仕事で大きなスケジュール変更が出てしまい、
本番同様に時間を計って2時間の模試を何セットか解く
という最終調整ができませんでした。(>_<)

でも、その想定外の展開も含め、
TOEICには精神力がすごく重要だということを
あらためて実感したところです。

今回の試験会場では、いろいろと
これまでにないことが起きました。
最初にリスニングの音声チェックがありますよね。
あれって、単なる形式的なもので、
レストランでワインボトルを開けた時に、
形式的に代表者が味見をするのと同じようなものだと
思っていたのですが、
今回は音声を聞いて、それにクレームをつけ、
席を移動する人が何人もいたのです。

そういうのを見ていると、
自分はこの場所でいいのかな?
もっと前のほうが聞きやすいかしら?
と、ちょっとだけ心がザワザワしてしまいます。
(まあ、移動はしませんでしたが)

そして、なんだかんだで、
音声チェックが3回もありました。
以前、よく受験してたころよりも、
会場内が殺気立ってるなぁ…という感じです。

何はともあれ、13:00になり、試験が始まりました。
すると、リスニングが始まってすぐ、
通路を挟んで隣の人が、
いきなりすごい勢いで
Part 5の問題を解いているではないですか!
(問題冊子のパラパラという音と視界に入る手の動きで、
その程度のことは察知できてしまいます)

う~~~~、それ、違反だから!と、
妙に腹が立ってしまい、ヘンにイライラ。
でも、他人のことなど構っている場合ではありません。
集中、集中!

すると、Part 2の途中で、咳をしまくる人が…。(--#
う~~~~、ギリギリ聞き取れるけど、
でも、迷惑だし~!と思って、またイライラしていると…
はっ! しまった!
回答に迷う問題が出てきてしまいました。

AかCか…。どっちだ、どっちだ?
最初の文章を頭で反芻し、
AかCかを迷い続けます。

これは、絶対にTOEICではやってはいけないパターンです。
なぜいけないか。
それはずばり、次の問題を聞き逃してしまうから。

そんなわけで、案の定、
1問、聞きそびれてしまいました。(--;

ああ、これで数か月の努力が水の泡…。
そう思って、モチベーションがガクンと
下がってしまったのですが、
そうだ! TOEICは単なる点数じゃなくて、
標準偏差でスコアを出してるから、
リスニングで1~2問間違っても、
満点が取れることはあるんだと思い出し、
どうにか気分を切り替えました。

そして、リスニングが終わり、
リーディングパートへ。
自分自身の時間の見積もりとしては、
14:00になる数分前までにはPart 5を終わらせ、
14:05までには、Part 6を終え、
そして、シングルパッセージに20~25分、
ダブルパッセージに丸々30分を残す
という計算でしたが、
いやはや、ずるずるずる…と時間がズレこんでいきます。
やっぱり練習のようにはいきません。

練習の時は、間違ってもいいから、
とりあえず次に進もうという気持ちが働きますが、
本番だと、「絶対に間違えたくない」
という気持ちが邪魔をして、
1問1問に時間をかけすぎてしまうのです。
「答えはこれだ!」と、ほぼ確信しているにもかかわらず、
つい、ざっと本文の該当箇所を読み直してみたり、
他の選択肢を確認し直してみたり…。

その上、途中で、問題冊子をめくるときに、
受験票を落とし、時計も落としてしまいました。
教室の壁に時計があったので、
試験が終わるまでそのままにしておいても
よかったのですが、
なんだか手元に時計がないことが不安で、
思わず挙手をして、試験官に拾ってもらいました。
そこでも若干のタイムロス…。

まあ、どうにかラストスパートをかけ、
残り時間で、ざっと見直しもできたのですが、
(見直したい問題だけ、マークシートを
少し欠けた形で塗っておくのです)
それにしても、本当にぐったり疲れました…。

今回の教訓。
とにかく、目の前の問題に集中すること!

周囲の環境に心を乱したり、
終わった問題を考え続けたりしても、
何の得にもならないのです。
ふぅ…。

それと、「何としても満点を」という気持ちは、
足かせになることもありそうですね。
「まあ、何度も受験して、
そのうち、満点が取れればいいっしょ」
という大らかな気持ちでいたほうが、
気持ちよく力を発揮できるように思います。

たぶん、TOEICに限らず、すべてにおいて、
「のらりくらりとしなやかに」というのが、
物事をうまくやる秘訣かもしれません。

先日、1つ歳をとりました。
この1年の目標は、精神力を鍛えること。
想定外の出来事にも動揺しない。
細かいことにいちいちイライラしない。
しなやかに、しなやかに。

TOEICで悩んでいる大好きな仲間たちへ。
こんなねこですが、これからも一緒に
のらりくらりとしなやかにやっていきましょう♪

2014年4月10日木曜日

"Do What You Love, Love What You Do"

皆さま、こんにちは。ねこです。
最近、英語の教材やインタビューの翻訳などで
たびたび耳にする表現があります。

"They love what they do."
「彼らは自分たちのやってることを愛してるんだ」

"You're lucky you are doing what you love."
「君は好きなことがやれてラッキーだよ」

少し前にも、このブログの中で、
"Do What You Love, Love What You Do"
という表現について書きましたが、
http://interesting-languages.blogspot.jp/2014/03/blog-post_4610.html
ひょっとして、これって、
ハッピーな人生を送るための
キーワードみたいなものなのかなと
あらためて思いました。

上の例文は、どちらも仕事の話ですが、
仕事に限ったことではありません。
家事や語学習得についても、
同じことが言えそうな気がします。

例えば、「面倒だな」「イヤだな」と思いながら
皿洗いをしていたら、
それは苦痛な時間になってしまいます。
でも、お皿たちと真剣に向き合って、
ピカピカにすることを楽しむぞと思ったら、
すごく充実した時間になるかもしれません。
(Love What You Do)
意識を変えるために、
すごく魅力的なスポンジを使ってみる
というのも1つの方法です。
(Do What You Love)

英語も同じです。
イヤイヤやっていたら、
どんなにすばらしい学習方法でも、
効果は半減しちゃいますが、
「ああ、これ楽しい!」って思えば、
脳が喜んで、どんどん吸収できます。
(Love What You Do)
まずは、映画やドラマ、音楽など、
好きだと思えるものから触れてみる
というのも1つの手です。
(Do What You Love)

“やりたいと思うことを楽しんでやる”

すごくシンプルで、難しくて、
でも、意識すれば、
きっとできるんじゃないかしら。^^

2014年4月9日水曜日

仕事に効く変換ワザ

皆さま、こんにちは。ねこです。
忙しいビジネスマンの方たちは
とっくの昔に導入済みかもしれませんが、
ちょっとした時短ワザをご紹介します。
IMEやATOKを使った単語登録です。

やり方はこちらをご参照ください。
IME
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/ime-register-tool

ATOK
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=000055#a

例えば、どんなものを登録しておくかと言うと、

単語
「お世話になっております。」
よみ
「おせ」

単語
「よろしくお願いいたします。」
よみ
「よろ」

という感じです。
カタカタッ、ポンッ!でおしまい。
便利です。

自分のメールアドレスなども登録しておくと
簡単に変換できます。
例えば、ねこの場合は、
自分のアドレスをこんなふうに登録しています。

単語
「xxxxx@gmail.com」
よみ
「ねこ」

あとは、翻訳者の皆様。
吹替えやボイスオーバー原稿で、
繰り返し話者名を書かなくてはいけない場合、
一時的に人物名を登録するという方法が便利です。

単語
「クリストファー」
よみ
「くり」

単語
「スチュワート」
よみ
「すち」

こんな感じです。
カタカナの表記揺れも防げます。^^
ぜひ、ご活用くださいませ♪

2014年4月7日月曜日

LINEで英語

皆さま、こんにちは。ねこです。
英語、ちょっとずつやっていますか?^^
英語を専門にやっている人はさておき、
他にお仕事などをしながら、
プラスアルファで英語を学ぶって、
なかなか大変なことだと思います!

まずは、その点について、
「私、頑張ってるよなぁ」と、
自信を持ってくださいね。^^

で、時間のない中で、
どうやって生活に英語を取り入れていくか、
そこがポイントかなと思います。

先日、英会話を頑張っている友人が、
こんな話をしてくれました。
英会話学校で知り合った仲間たちと、
LINEでグループを作り、
そこでのコミュニケーションは
すべて英語で行っているのだそうです。
これは名案ですね!

日本人同士で英語を使っても、
誰も正しい表現を知らなかったら、
効率的に学べないのでは?と言う人も
いるかもしれません。
でも、この方法のすばらしいところは、
普段、日本語で発していた自分の言葉を
英語で書いてみようと試みている点です。
その作業を通して、
本当にいろいろな発見があるはずです。

「これを英語で何て言えばいいんだろう」と思い、
辞書を引き、書いてみる。
もしかしたら、表現は間違っているかもしれません。
でも、正しい表現を知るきっかけになります。

後日、英語がわかる人に、
「こういう表現で合ってるかな?」と確認するのもいいでしょう。
何か全く別の機会に、英語のフレーズを目にして、
「ああ、あの時の表現は、こう言えばよかったのか!」
と気づくこともあるかもしれません。

先日、脳科学者、茂木健一郎氏の本を読んでいたら、
「ああ、そっかぁ!!」という感覚を得ると、
脳内の神経細胞が一斉に活性化すると書いてありました。
そういう意味では、与えられた英文を
ただ黙々と覚えているだけでなく、
「これって、どう言えばいいんだろう?」
「おお、そう言えばいいのか!!」
という体験をするのも、かなり効果的な気がします。

英文を書く際に、参考になるサイトが、
アルクの英辞郎です。
http://www.alc.co.jp/

例えば、待ち合わせの話をしていて、
「間に合わない」というのを伝えたい場合、
検索窓に「間に合わない」と入力してみます。
検索結果はこんな感じ。
http://eow.alc.co.jp/search?q=%E9%96%93%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84&ref=sa

例えば、「電車に間に合わない」なら、
"miss a train"が使えそうです。

でも、ここで正解を選べなくてもいいんです。
「こういうふうに書いてみたけど、合ってるかな?」
「アルクのサイトにも載ってなかったんだけど、
普通、英語ではどう言うのかな?」
そうやって、「疑問」=「知るきっかけ」を持つことが
上達への第一歩です。

コミュニケーションの基本は、「伝えたい」という気持ち。
英語は、どうしても学校の「教科」というイメージがあるけれど、
本当は人と人がコミュニケーションをするための道具なのです。
とにかく、どんどん使いながら覚えていきましょう♪


2014年4月6日日曜日

"140"をどう発音する?

皆さま、こんにちは。ねこです。
机周りのケーブル配線をスッキリさせたら、
とてもいい気分です♪


♪参考情報♪
BUFFALO ケーブルボックス 電源タップ&ケーブル収容 Lサイズ ホワイト BSTB01LWH


さて、今日は数字の読み方のお話。
例えば、高速道路の名前で"Highway 140"と書いてあったら、
数字の部分、どう発音しますか?

ネイティブに確認してみたところ、こういう場合は、
【ワン・フォーティー】と言うのだそうです。

じゃあ、テキストの「140ページ」と言う時は?
と聞いてみたところ、やはりその場合も
【ワン・フォーティー】とのこと。

「140ドル」の場合は、さすがに、
ちゃんと【ハンドレッド】を入れるよね?
と思ったのですが、
この場合も、基本的には【ワン・フォーティ】で
いいとのこと。

それだと、「1ドル40セント」と混乱するんじゃないかしら、
と思ったわけですが、
そもそも値段の話をしている時なら、
「1ドル40セント」か、「140ドル」かは、
普通、文脈で判断できるので、
【ワン・フォーティー】でOKだそうで…。

ただし、"140 dollars"という形で、
"dollars"という単語が後ろに付くとしたら、
【ワン・ハンドレッド・(アンド・)フォーティー・ダラーズ】
になるのだそうです。

それと、いわゆるフォーマルなシチュエーションでは、
省略せずに、【ワン・ハンドレッド・(アンド・)フォーティー】
と言ったりもするそうです。

間に「アンド」をつけるかつけないかは、
特に決まりはなく、言ったり言わなかったり。

今度、映画やドラマで数字が出てきたら、
ちょっと意識して、音を聞いてみましょうね。^^

2014年4月3日木曜日

"strategic"の発音

皆さま、こんばんは。ねこです。
今日、ちょっと仕事が一段落したので、
部屋の模様替えをしてみました。
机と棚2つの位置を入れ替えただけなのですが、
空間の使い方がよかったようで、
前よりグッと部屋が広く見えます。
あとは、ケーブルをまとめるボックスが届けば
完璧です! (^^)v


さて、今日は"strategic"という単語のお話。
意味は「戦略的な」です。
名詞形は"strategy(戦略)"。
最近では、ビジネス書などで、
カタカナのまま「ストラテジーを使う」
「ストラテジックに行動する」などと
使われることもありますよね。

でも、実はこれまで、この単語の発音、
きちんと意識したことがありませんでした。
そして、昨日、企業ビデオに字幕をつけていたところ、
動画から聞き慣れない単語が…。

【ストラティージック】

はっ? この人、訛りがあるのかしら?
そう思って、辞書を引いてみたところ、
たしかに、strətíːdʒik 【ストラティージック】
となっているではないですか!

英語をやっている人にとっては、
当たり前すぎることなのかもしれませんが、
何しろ、これまで知らなかったもので、
かなり衝撃を受けました。

この間も、【デフラグ】だと思い込んでいた単語が
ディーフラーグ】だったし、
いやはや、カタカナで使われる英単語には要注意です。(^^;

2014年4月2日水曜日

TOEICの解答用紙

皆さま、こんにちは。ねこです。
新年度が始まりましたね。
今朝の読売新聞の経済面に、入社式での
企業トップのコメントが載っていました。
心に響いたのは、次の3つ。

三菱商事 小林社長
“目の前の仕事を一生懸命やり、その仕事が成就すれば、おのずと周りからの信頼感が増す。奇をてらう必要はない”

日立製作所 東原社長
“相手と心を通わせることが語学力以上に重要。地域の文化と溶け込む努力を”

日本興亜損害保険 二宮社長
“小さな成功を重ねて大きな目標に向かう力。「Repeat Small Wins」”

特に東原社長の言葉は印象的ですね。
英会話も翻訳も、小手先の技術ではなく、
「何を伝えたいのか」というところを
しっかり押さえていきたいと思います。


…という前置きをしながらも、
今日はサクッと小手先の話を(笑)。

TOEICのテスト対策をしている皆さん、
解答用紙を使って練習していますか?
ぜひ、予行練習のために、
本番と同じ解答用紙を用意し、
本番で使う時計と鉛筆を使って、
問題をたくさん解いていきましょう。

Googleなどで「TOEIC 解答用紙」と検索すると、
いくつか、無料でPDFがダウンロードできます。

お勧めはこちら:
http://www.freeenglish.jp/answersheet.html

全問を解くなら「フルテスト用」、
パートごとに解くなら「ミニテスト用」をどうぞ。

4月13日のTOEICに向けて、
ねこが今やっているのは、
「TOEICテスト新公式問題集」の問題を解くことと、
そのリスニングCDをシャドーイングすることです。
ウォーキングをしながら、
ひたすら、Part1からPart4のCDの音声を
丸ごと真似しまくります。
(怪しい人です。いいんです。分かってます)(^^;

これをやっていると、TOEIC的な会話の流れや
出題傾向が自然と頭に入ってくるそうです。
(そういうアドバイスが書いてある対策本があったので、
とりあえず実践中)

というわけで、お花見を楽しみつつ、
頑張っていきましょう♪