2014年8月30日土曜日

翻訳者と調査力

皆さま、こんにちは。ねこです。
最近、こんな本を読んでいます。

 

なぜって、今さらながら、
女子力でも上げてみようかな~と思いまして…。(^^ゞ
かなりタイプの違う2冊ですが、
どちらも、ハッとさせられる部分が多く、
いろいろ勉強になっています。


さて、今日は翻訳のお話です。
英日翻訳をする場合、どんなスキルが重要でしょうか。

もちろん英語力と日本語力は必要です。
(いまだ、どちらも不足していて、もがいていますが…)
そして、この2つを補うために重要なのが、
調査力です!

今日も、スポーツ番組の字幕を見直ししていて、
データの確認作業をしていたところ、
文章の解釈に間違いがあったことに気づきました(汗)。

どんなに真剣に訳していても、
英語力の不足や、思い込みなどから、
思わぬ誤訳をすることがあります。
でも、しっかりと情報の裏取りをすることで、
そういったミスを軽減できるのです。

そのため、翻訳者は、ただ訳すだけではなく
原文に出てきたあらゆるデータをチェックします。
例えば、ドキュメンタリー番組で、
「A市からB市までは、車で3時間なんだ」
というセリフが出てきたら、
実際にGoogleマップなどを利用して、
本当に「車で3時間」なのかを確認します。
その調査まで含めて、翻訳者の仕事なのです。

これは、誤訳をなくすための努力でもありますが、
万が一、事実と相違があった場合には、
原音の情報のまま字幕を出すのか、
正しい情報を字幕にするのか、
テレビ局に判断してもらうためでもあります。
(スポーツ番組などでは、実況のアナウンサーが
順位を誤って言ったりすることもよくあります)

先日のエミー賞の翻訳は、
調査業務がてんこ盛りでした。
翻訳者が実際にどんな調査をするのかを、
こちらの動画を使ってご紹介したいと思います。


これは8月26日の放送で、
番組開始から2時間ちょっとの部分で出てきた
替え歌のシーンです。

実は歌の歌詞の中で、
いろいろなテレビ番組について触れています。
00:50あたりで、こんな歌詞が出てきます。

It's because she just loves the President
Remember this guy?
He was in 'Ghost"
Scandal!

もちろん、この部分は、
そのまま訳していただけでも訳としては問題ありません。
しかし、「この人、覚えてる?(Remember this guy?)」
というタイミングで写真が出ているので、
それが誰なのかを確認しなくてはいけないのです。

さあ、こんな時、どこから手をつけましょう?
俳優さんをよく知ってそうな友人に尋ねる
というのも1つの方法です。
でも、そんな友人がすぐつかまるとは限りません。

今回、ねこはこんな風に調べました。
まず、Googleの検索窓に、
「Scandal President Ghost」と並べて入力します。

すると…


あら、案外簡単にトニー・ゴールドウィンの名前が
浮かび上がりました。
情報をじっくり読んでいくと、
彼が「スキャンダル」というドラマで
「大統領」の役をやっていることや
ずっと昔、映画「ゴースト」に出演していたことが分かります。

というわけで、字幕には
トニー・ゴールドウィンの名前が出てこなくても、
これは彼について言っているんですよ
ということを申し送りに書き込みます。

すると、それを確認した担当者が、
「ゴースト」の部分を
「ゴースト ニューヨークの幻」という字幕に
変更したりします。

もう1箇所、見てみましょう。
01:39あたりでこんな歌詞が出てきます。

Here comes
Dragons galore
And some boobs
Okay
To be fair, there’s way more boobs

ドラゴン? おっぱい?
なんのこっちゃ??

まずは「Dragons galore」を検索しますが、
有力な手がかりは見つかりません。
ここで一瞬、投げ出しそうになります。

でも、あっ、これはきっとドラマ関連だからと思い、
「Dragons galore drama」で探してみますが、
それでも、手がかりは見つかりません。

この辺りで、一旦、投げ出して保留にします。
でも、常に頭に引っかかっている状態です。
そして、今度は「Dragons galore TV」を
検索してみました。


おおっ! 何かにおいます!
そこで「GAME OF THRONES」を調べてみると、
やはり、テレビシリーズがあるではないですか。

なので今度は「GAME OF THRONES boobs」と
キーワードを足して検索します。
すると…


「ゲーム・オブ・スローンズ、30秒に42のおっぱい」
と書いてあります。(^^;
他の情報もいろいろ見ていくと、
とにかく、このドラマは
ヌードシーンがかなり多いということが分かります。

というわけで、字幕には「おっぱいがいっぱい」と書き、
申し送りには、「ヌードシーンが多いドラマです」
という情報を添えておきます。

いやぁ、長年の翻訳人生で、
「おっぱいがいっぱい」という字幕を書いたのは
始めてじゃないかしら(笑)。

なにはともあれ、何人もの翻訳者が
こんなふうにして綿密な調査を重ね、
精いっぱい訳し上げた字幕版が
8月31日の19時からAXNで放送されます。

AXNは有料チャンネルですが、
この番組はどうやら無料放送される模様。
ご自宅でケーブルテレビが見られる人は
ぜひ、見てみてくださいね。
http://axn.co.jp/program/emmy/index_s01.html


<追記>
game of thrones 42 boobs in 30 seconds - YouTubeに
アップされていた動画は、
「不適切」であるため、削除されたようです。
残念(?)ですね。

2014年8月26日火曜日

第66回エミー賞

皆さま、こんにちは。ねこです。
「エミー賞」というのをご存知ですか?
簡単に説明するなら、アカデミー賞の
テレビ版という感じのものです。

こちらは、ウィキペディアの説明を
一部抜粋したものです。

米国テレビ芸術科学アカデミー(The Academy of Television Arts & Sciences)の主催で、アメリカのテレビドラマを始めとする番組のほか、テレビに関連する様々な業績に与えられる賞である。第1回のエミー賞は1949年1月25日に開催された。エミー賞の対象部門は様々に分類されており、放送時間による分類(プライムタイムに放送される娯楽番組、デイタイムに放送される番組)やスポーツ、ニュース、ドキュメンタリー番組など、海外制作の番組などのほか、制作技術や放送機器・技術に対しても表彰が行われている。

そして、このエミー賞の授賞式が、
日本時間の8月26日午前8時25分から、
AXNで生中継されます。
http://axn.co.jp/program/emmy/index_s01.html

普通の地デジやBS放送ではないので、
ケーブルTVなどに加入していないと
視聴はできないようですが、
http://axn.co.jp/howtowatch/index.html#sityou
ケーブルTVが映るおうちでは、
AXNの契約をしていなくても
この授賞式は無料で見られるようです。

で、なぜいきなり、エミー賞について
そんなに熱くなっているかと言うと、
この番組の字幕を訳すからです。(^^ゞ

明日は午前中に同時通訳での生放送があり、
夜は、その番組の再放送、
そして、8月31日日曜日に字幕版の放送があります。

14/08/26(火)08:25 【二】 「生中継! 第66回エミー賞 授賞式」
14/08/26(火)21:00 【二】 「第66回エミー賞 授賞式」
14/08/31(日)19:00 【字】 「第66回エミー賞 授賞式」

この字幕版の制作に、
たくさんの翻訳者さんたちと一緒に
携わることになりました。^^

というわけで、昨日あたりから、
その準備作業のメールが飛び交い、
受信トレイが大変なことになっています。

字幕版の放送は日曜日なので
すごく余裕がありそうに見えますが、
実は翻訳者が訳したあとに、
ずらずらずら~~~っと
かなりの工程を経て放送に至るため、
翻訳作業ができる時間はほんのわずか。

事前に過去の放送データや
今年の番組進行の資料などをいただいているので、
とにかくしっかり準備して待ち構えて、
一気に訳すという形になります。

テロップの出し方や、司会者の口調、
その他さまざまな表記なども、
念入りに確認しなくては!

とりあえず、ねこの作戦としては、
明朝の生放送を録画して、
通訳さんの訳した日本語も
参考にしてみようかなと思っています。

あ~、ドキドキしてきた。
とりあえず寝よっと。

2014年8月24日日曜日

LINE乗っ取りと日本語の特性

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日、ちょっとした事件がありました。
高校時代の後輩から、
奇妙なLINEメッセージが届いたのです。

「何してる忙しいちょっと手伝ってもらえない?」

見た瞬間、なんだか違和感がありました。
なんだろう、この違和感…。

それはメッセージの文体(口調)のせいでした。
とても仲のいい後輩なので、
「先輩、○○だよ~」などと
くだけた話し方をする時もありますが、
基本的に彼女はあまり、
敬語を崩すことがありません。

いつもの彼女なら、

「先輩、今、何してますか? 忙しいですか?
ちょっと手伝ってほしいことがあるんですが…」

といったメッセージを送ってくるはず。

これはなんだか怪しいと思ったので、
LINEでは返信をせず、
別のルートで彼女にメッセージを送り、
確認をしたところ、
やはり、LINEのアカウントが
乗っ取られていたようでした。

うむ…。
これが最近流行のLINEの乗っ取りってやつなんですね。
おそらく、私がそのまま
「どうしたの?」などと返信をしていたら、
「実はトラブルに遭って、困っていて、
すぐにお金を振り込んでほしい」といった形で
詐欺の手口が始まったのだと思います。

でも、面白いものですね。
これが英語だったら、
相手が後輩本人ではないというのは
見抜けなかったかもしれません。

"What are you doing now?"
(何してる?)(今、何してますか?)

"Are you busy?"
(忙しい?)(忙しいですか?)

"Will you help me."
(手伝ってくれない?)(手伝ってもらえませんか?)

もちろん、英語でも、
"Would you help me?"などの
やや丁寧な表現というのは存在します。
また、男性がよく使う表現、
女性がよく使う表現などもあります。
でも、基本的に、英語は日本語ほどは、
話者のキャラが出ない言語と言えるかもしれません。

特に、日本語の人称は、
本当にバラエティーに富んでいますよね。
英語の一人称は基本的には"I"
二人称は"you"。
しかし、日本語の一人称は、
「私、僕、俺、おいら、ワシ、あたし」など
数多く存在します。
二人称も「あなた、お前、君、あんた、てめえ」など
かなりの種類が存在します。

というわけで、英日翻訳者のねこは、
今日も話者の口調を考えながら、
一生懸命、翻訳をしようと思います。

皆さま、LINEの乗っ取りには
十分ご注意くださいね。^^

2014年8月23日土曜日

カミナリの話

皆さま、こんにちは。ねこです。
いろいろ慌ただしくしていますが、
今日はちょこっとだけ書きましょう。
カミナリのお話です。

「カミナリが鳴ってるよ~」
「うわっ、光ってる!」
っていうのを英語でどう言ったらいいでしょう?

多分、「サンダー」という言葉は
聞いたことがありますよね。

"thunder"というのは、
カミナリがゴロゴロ鳴ることを意味します。
なので、「カミナリが鳴っている」は

It's thundering.

発音は【サンダリング】に似た感じです。
冒頭は/th/なので、上の歯と下の歯の間に
舌をちろっと挟んで言ってみてくださいね。

じゃあ、光ってるのはどう言うかというと…

"It's lightning."

音としては、【ライッんニン】という感じです。


カミナリが苦手な動物はけっこういるようですが、
うちのニャンコも例外ではありません。
カミナリの日には、こんなことになります。
布団と壁の隙間に避難しています。
明日は鳴らないといいですね。


2014年8月18日月曜日

「里帰り」

皆さま、こんにちは。ねこです。
お盆休みは、友人たちの旅の様子を
FB上で楽しませていただきました。
帰省だったり、海外旅行だったり、
旅のカタチも行き先も実にさまざま。
本当に地球上にはいろんな場所があるものだなぁ…と
実感した次第です。
特に東欧が気になりましたね。
友達の写真の撮り方が上手だったからかしら。^^


さて、今日は「里帰り」という言葉について
見ていきたいと思います。

最近では、「帰省」と同義で
使われる場合もある(ように思われる)この言葉、
もともとは、結婚した新妻が
実家に帰ることを意味していました。
いくつかの辞書や事典の定義を比較してみましょう。

<大辞林>
1 婦人が結婚後,実家へ帰ること。特に,婚姻習俗の一つとして,祝言後三日目,五日目などに初めて実家へ帰ること。婿を伴うことも多かった。里開き。

<世界大百科事典>
婚出した女性が一時的にある期間生家(里方)に戻ることをいう。目的によりその慣習は多様である。(1)ミツメ,ハツアルキ 婚礼後3日目,5日目などに夫をともなって行われる里帰り。たいてい1回限りであるが,これを短期間に幾度も行う地域もある。この際祝宴をもうけ婿と生家の親族との間に親類成りの挨拶がなされる。(2)センタクアルキ 〈センタクに行く〉などといって年に数回,自分や子の衣服の調製修繕をするため長期間里帰りする。

<ブリタニカより一部抜粋>
結婚成立儀礼が終了したのち,嫁が実家に帰ることをいう。日本の里帰りには3つの形態がある。第1は結婚成立祝いの終了後ただちに実家に帰る形態であり,多くはミツメと呼ばれる3日目に行われる。 第2はバン、ヒトイリなどと呼ばれる定期的な里帰り。第3はセンダクガエリなどと呼ばれる長期的な里帰りで、田植えや稲刈りののち嫁は20日前後実家に帰る形態である。

<ウィキペディア>
里帰り(さとがえり)は、妻が結婚後 初めて実家に帰ることである。当然実家に帰ったのちは、婚家に戻る。伝統的風習の一形式としては、結婚ののち3日目、また5日目に夫が妻を妻の実家まで送り、夫は婚家に帰り、妻は自分の実家に宿泊し、翌日、妻の母が妻を夫のいる婚家に送り届けるいうふうであった。また、一般に、妻が実家に一時的に帰ることをいう。

<デジタル大辞泉>
1 新婦が結婚後初めて実家に帰ること。祝言後の3日目・5日目に行うことが多い。
2 妻や奉公人などが実家に帰ること。「子供を連れて久しぶりに―する」
3 外国へ移住した人が故国に帰ること。国外に出ていた品物などが戻ってくることにもいう。「三家族が南米から二〇年目の―をした」「流出文化財が―する」

なるほど…。
やっぱり基本的には、結婚した女性が
実家に帰ることのみを指すんですね。
デジタル大辞泉にだけ
「外国へ移住した人が故国に帰ること」
という定義があるのが興味深いところです。
近年になって、多少、言葉の定義が
広くなってきているのかもしれません。

まあ、いずれにしても、独身の大学生や社会人が
実家に帰ることについては、
「帰省」と表現しておいたほうがよさそうですね。

ひょっとして、これって世の中の常識で、
ねこが知らなかっただけかしら? (^^ゞ

2014年8月15日金曜日

最近のキクタン事情

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日、アルクのサイトで、
面白いものを見つけちゃいました。

それがこちら:


「キクタン」の魅力を伝えてくれる
「キクタン・アンバサダー」大募集だそうで、
何だか名指しで呼ばれたような気分です(笑)

早速、登録して、これまで以上に
「キクタン」の魅力を伝えまくっちゃおうと思います。^^

というわけで、昨年も同じ時期に
「キクタン」の特集記事を書いたのですが、
今回はアプリ情報も追加して、
ご紹介していこうと思います。

実は「キクタン」というのは何種類もあり、
大きく分けると、
一般用、TOEIC用、英検用、TOEFL用
などのシリーズで構成されています。
http://shop.alc.co.jp/cnt/other/kikutan/

そして、その中でも、一般用は
Entry、Basic、Advanced、Super、
TOEIC用は600点、800点、990点、
英検用は3級、準2級、2級、準1級、1級、
TOEFL用は、頻出編、イディオム編
などの区分けがあって、
さらに、それ以外にも、「キクタンリーディング」や、
熟語力を強化する「キクジュク」、
構文・文法をマスターする「キクブン」などもあります。
まずは、書店で実際に本を手にとって、
自分に合うものを見つけ出してください。

ただし、最近、いくつかの書店を見たところ、
一般用が見当たらなくなっています。
(※ネットでは買えるし、アプリも存在しています)
その代わり(?)なのか、「キクタン英会話」の
基礎編、初級編、海外旅行編、オフィス編
というものが登場していました。
フレーズで音を丸ごと覚えるというのも
なかなか良さそうですね。

さて、とりあえず英会話ではなく
英単語の話に戻ります。
「キクタン」の具体的な利用法としては、
CD付き書籍を使って覚える方法と、
アプリを使って覚える方法が考えられます。

最も手軽で、最も続けやすいのは、
アプリを使った方法かと思います。
http://www.alc.co.jp/kikutan_app/

一般用とTOEIC用のアプリは特に優れていて、
まずは知っている単語と知らない単語の
振り分け作業(1日16語)があります。

次に、「知らない」と分類した単語の例文が表示され、
音声での読み上げもあります。
そして、4択のテストで確認をして1日分のテストが終了。
あとはその日の「チャンツ」を繰り返し聞いて、
さらに記憶に定着させます。

ちなみに、アプリを閉じてから24時間が経過すると、
「勉強しなさい~」というプッシュ通知が送られてきます。
これは、ちょっと笑えます。
手軽さ、効率、そしてモチベーション維持という意味でも、
このアプリは超オススメです。

アプリを利用しない場合は、
CD付き書籍を利用することになります。
ねこは英検の勉強の際、書籍版を利用しました。
その際、1日につき16単語という設定は無視し、
Day1からDay5を1週間、ぐるぐると聴き続け、
翌週には、Day6からDay10をぐるぐる、
その次の週には、Day11からDay15を
…というペースで聞いたのです。
そして、最後まで終わったら、
またDay1に戻って同じことを繰り返します。

このやり方をすると、
同じ単語に何度も遭遇することになるので、
記憶の定着率が上がります。
また、どうしても頭に入らない単語だけ、
小さなノートに書き出していくこともオススメします。

ノートの真ん中に線を引き、
左側に英単語、右側に日本語を書きます。
そして、名刺などで右側を隠して、
1段ずつスライドさせながら、
電車の中などでひとり単語テストを楽しみます。

これは、アプリでの「振り分け作業」に該当するものです。
すべての単語だけではなく、
覚えられない単語だけ書き出すのがポイントです。

アプリと書籍の両方を併用する
という方法もありますが、
個人的な意見としては、
どちらか1つあれば十分かな
という気はしています。
「あれもこれも」ではなく、
「これだけは必ず」というものを
生活に組み込んだほうが長続きするからです。

最後にもう1つだけ。
アプリなら例文の読み上げ音声を、
書籍版ならReviewの読み上げ音声を使って、
オーバーラッピングやシャドーイングを
することを強くオススメします。

このトレーニングをすることで、
単語の意味を覚えるだけでなく、
どんな発音、語法、ニュアンスなのかと
いったことを体で覚えることができます。

さて、「キクタン」が気になってしまった人に朗報です♪
なんと、8月31日まで、キクタンアプリ記念セールだそうで、
Basicが700円→200円
Advancedが700→400円
Superが700→400円になっています。^^
ねこに騙されたと思って、どうぞ。


<今日のおまけ>

庭のぶどうを収穫しました。
とても甘くて美味しかったです♪



2014年8月13日水曜日

映像翻訳コンテストに参加しよう!

皆さま、こんにちは。ねこです。
セクシーな女性ラッパーのCD歌詞対訳の次は、
スーツを着たおじさんが登場する
企業の業績報告ビデオの翻訳でした。

こういうギャップって、けっこう笑えますよね。
気持ちの切り替えがちょっと大変ではありますが、
「実はスーツのおじさんは、
この女性ラッパーの大ファンで、
自宅ではDVDを見ながら歌ってる」
といった勝手な妄想をしながら作業をしています。
楽しいです(笑)。


さて、今日は映像翻訳コンテストのご案内です。
アルクと日本映像翻訳アカデミーによる
このコンテストは今年が18回目。

18回目なので、最優秀者の賞品は
18万円分のJTB旅行券なのだとか。^^

応募期間は2014年7月14日(月)から
8月15日(金)の23時59分59秒まで。

洋画部門と邦画部門があり、
プロでもアマチュアでも応募できるそうです。

忙しいから応募してる暇はないかな~
と思っていたのですが、
さっき、ちらりと映像を見て、
なかなか納得できる字幕が作れちゃいました。
もう少し推敲して、応募しようかな
と思っています。

現役翻訳者の人も、
ちょっと興味がある人も、
映像翻訳のお祭りだと思って
参加してみませんか?

ネット上で映像を見て、
サイト内の応募フォームに
文字を打ち込むだけなので簡単です。

さて、18万円分の旅行券をゲットしたら、
どこ行こう?^^

2014年8月12日火曜日

祝☆10万アクセス達成

皆さま、こんにちは。ねこです。
このブログの総アクセス数が
ついに10万件を突破しました!!


本当にありがとうございます!
「誰かが読んでくれている」というのは、
ものすごく励みになるものですね。

ブログを始めたきっかけは、
英会話学校で、生徒さんたちから
いろいろ質問を受け、即答できなかったり、、
説明する時間がなかったりという場面に
遭遇したことでした。

「次までに調べておきますね」
「わかりやすい文例を探しておきますね」
などと言って、回答の準備をしていた時、
「きっと同じ疑問を抱えている人は
他にもたくさんいるはず。
だったら、ブログにして残しておけば
役に立つかもしれない」と思ったのです。

実際に書き始めてみて、感じたのは、
自分自身のアンテナが磨かれていく
という感覚でした。
「これって英語で何て言うんだろう?」
「この単語とこの単語の使い分けは?」
次から次へと疑問に遭遇します。

さらには、ブログを書いていることで、
生徒さんからも、続々と質問をいただきます。
ブログに書きたい事柄のリストには、
常に5~10本のネタ候補が…。(^^ゞ

実は、ブログを辞めようかと
思ったことも何度かありました。
生徒さんたちが読んでいるのに
間違った情報を発信してしまったらどうしよう
という恐怖を感じることもあれば、
毎回30分とか1時間かけて、
緻密に調査をして原稿を書くことに、
いったい何の意味があるんだろう
と思ってしまったことも…。

でも、記事を書いた日も書かない日も
100~300件のアクセスがあるのを見ると、
待ってくれてる人がいるんだから、
やっぱり書こう!という気持ちになります。
それと、ネタがどんどんたまってしまうので
書かずにはいられないというのもありますけどね(笑)

そんなわけで、これからも
言語マニアの最高の趣味として、
このブログを続けていこうと思いますので
今後とも応援、よろしくお願いします!


ところで、本の出版の話、
あるところに相談を持ちかけ、
そのまま話がストップしている状態ですが、
そろそろ自分から
物事を動かしていこうと思います。

Kindleでサクッと電子出版というのが
手っ取り早いですかね。
世の中には、似たような本が溢れているので、
差別化は難しいかもしれません。
でも、ねこ自身の英語に対する想いの詰まった1冊、
そろそろカタチにしたいと思います。

表紙はこんなのでどうかしら。^^


2014年8月11日月曜日

"get up"と"wake up"

皆さま、こんにちは。ねこです。
毎朝、「花子とアン」を見ています。
先週の放送で、ブラックバーン校長が出てきて、
卒業式の時の言葉を繰り返しました。

"The best things are never in the past, but in the future." 
(最上のものは過去にではなく未来にあるのです)

ん~、いい言葉ですね。
どんなに年をとっても、
「あの頃はよかったね」などとは言わず、
希望に溢れている人になりたいものです。^^


さて、今日の話題は"get up"と"wake up"。
なんとなく同じ意味として使ってるこの言葉、
実はニュアンスに違いがあるのを知っていますか?

説明を聞けば、とても簡単なこと。
"get up"は、実際に起き上がること、
"wake up"は、意識が覚醒することを意味します。

なので、こんな文章を書くことが可能です。

I woke up at six, but got up at seven.
(6時に目を覚ましたけど、ベットから出たのは7時だった)

これ、逆に書いたら、夢遊病者ってことになっちゃうので
お気をつけください(笑)

ちなみに、「今朝、何時に起きたの?」
「いつも何時に起きるの?」といった質問では、
"wake up"と"get up"のどちらを使ってもOKです。

What time did you get up this morning?
What time did you wake up this morning?

What time do you usually get up?
What time do you usually wake up?

という感じです。
厳密に言うと意味は違いますが、
通常は「目が覚めたらすぐ起き上がる」
というのを前提で話をすることが多いので、
どちらを使ってもあまり問題ではないのです。

でも、例えば、病院でベッドに横渡っている入院患者に
看護師さんが「今日は何時に目を覚ましましたか?」
という意味で質問をするとしたら、
使うべき表現は"What time did you wake up?"です。

ちなみに、皆さんは何時に起きていますか?
ねこは、毎朝、7:45のラジオ英会話(NHK)の
音声で目覚めます。
そして、軽くストレッチをしつつ、レッスンを聴き、
シャドーイングなんかをしていると、
すごく頭が冴えてくるんですよ♪

2014年8月9日土曜日

「衝動買い」

皆さま、こんにちは。ねこです。
明日から英会話学校がお休みなので、
ねこは一応、8連休!

でも、翻訳の仕事が詰まっているので、
お盆は、1日も休みなく働きます。
いわゆる「専業翻訳者」の状態です。
運動不足になりがちなので、
積極的に動き回らなくては。(^^ゞ

さて、今日、書店に立ち寄って、
思わずCD本を衝動買いしました。


スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ&プレゼン
というもので、
・CNNが振り返るジョブズの功績
・驚異のプレゼンでたどるジョブズの軌跡
・伝記本の著者が明かすカリスマの素顔
・伝説のスタンフォード大学スピーチ
の4章で構成されています。

左側のページに英語の原文、
右側のページに日本語訳、
ページ下部には、単語やフレーズの
注釈が載っています。

いろいろ役に立つ表現や心に響く文章が
たくさん出逢えそうな予感。
毎日、ウォーキングをしながら、
聴いてみようと思います。
シャドーイングするのもいいですね。
うっかり路上で熱く語りすぎないように気をつけます。

そうそう、ちなみに、
「衝動買い」という表現はいくつかありますが、

an impulse purchase
an impulse buy

などと言うのが自然なようです。

あるいは

buy ~ on impulse

という表現もあります。

I bought this book on impulse.
(私はこの本を衝動買いしました)

I made an impulsive buy.
(衝動買いしちゃった)

という感じです。

まあ、「衝動買い」というと
あまり聞こえがよくないので、
「運命の出逢いだった」ってことで。^^

2014年8月8日金曜日

「報復措置で飛行制限を検討」

皆さま、こんにちは。ねこです。
ふと気づけば、ブログの総アクセス数が
10万件まであと少し!


あっ、でも、せっせと何度も
再読み込みとかしなくていいですからね(笑)


さて、今日は経済制裁の話題です。
今朝の新聞を読んで、
驚いたことがありました。

決定事項ではありませんが、
ロシアが欧米による制裁への報復措置として
欧米航空会社のロシア領空を通過の禁止を
検討するというのです。

この飛行禁止が実現してしまった場合、
英国航空やルフトハンザ航空、
エールフランス、KLM航空などの日本-欧州便も
航路を変更する可能性が出てくるのです。

まずは、ニュース記事をご覧ください。
こちらは飛行禁止検討の話題が中心ですが、
輸入禁止の話にも少し触れています。

ロシア、領空の飛行禁止検討(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM07H1O_X00C14A8MM8000/

次は英文記事です。
ロシアによる報復措置全般について
かなり細かく書かれています。
飛行禁止検討に関する部分は、
第4パラグラフです。
Russia Responds to Western Sanctions With Import Bans of Its Own(NY TIMES)
http://www.nytimes.com/2014/08/08/world/europe/russia-sanctions.html

今回の記事から、
重要な英語表現を抜き出してみました。
最初の4つが航空関連、
残りの3つが輸入関連です。

経済制裁
economic sanctions

報復措置を実施する
implement retaliatory measures

ロシア領空(シベリア上空)の通過を禁じる
ban flights over Siberia

検討する
consider

輸入禁止
banning imports

農産物
agricultural products

乳製品
dairy products

それにしても、本当に飛行禁止なんてことに
なってしまうのでしょうか。

確かに、冷戦時代は、
ロシア上空の飛行ができず、
ヨーロッパに行くには、
アラスカのアンカレッジ空港を経由して、
北極回りで飛んでいました。

もっとも今は、飛行可能距離も長くなったので、
アンカレッジで給油のために
着陸する必要はないかもしれませんが、
でも、燃料が余計にかかれば、
航空運賃も上がってしまいます。

日本航空や全日空は対象外なので、
いずれにしても欧州への直行便が
なくなるわけではありません。
でも、そんな状態で飛んでいても
なんだか落ち着かないですよね。

どうか世界中が
もっと仲良くできますように…。

シベリア上空 2002年4月

2014年8月7日木曜日

"buck"と"grand"

皆さま、こんにちは。ねこです。
ここ数年、お金について
実感していることがあります。

それは出せば出すほど入ってくるということ。
でも、ただの無駄遣いという意味ではありません。
例えば、誰かの誕生日にギフトを贈るとか、
職人さんが心を込めて作った器を買うとか、
華やかな気分になれる柔軟剤を買うなどの
ポジティブな出費です。

「さあ、お金さん、いってらっしゃい!
お友達いっぱい連れて帰ってきてね~」と
晴れやかな気分で見送ると、
大抵、直後に大きな仕事が舞い込みます。
というわけで、今日も大忙しです。
ありがたいことです。^^


さて、今日はお金の話題。
アメリカの通貨はドル(dollar)ですが、
日常会話では、dollarの代わりに
buckという単語をよく耳にします。
こんな感じです。

That'll be six bucks.
(6ドルになります)

I'm making 10 bucks an hour.
(時間給10ドルで働いてるよ)

Do you have a buck?
(1ドル持ってる?)
※なんだかbagと聞き間違えそうな気がしますね

この表現は、どうやら英語圏全般に
広まっているようで、
イギリスやオーストラリアなどでも使うようです。

その場合、イギリスで20 bucksと言えば、
20ポンドのこと。
(※現在、約3,445円)

オーストラリアで20 bucksと言えば、
20豪ドルを意味します。
(※現在、約1,896円)

ちなみに、ヨーロッパを旅行中の
アメリカ人は、20ユーロの意味で
20 bucksと言う場合もあります。
(※現在、2,737円)

アメリカ人とイギリス人が
自国以外でお金の話をすると
こんな混乱も起きそうですね。

E: It was 20 bucks.
(20 だったよ)
A: 20 bucks?  That's so cheap!
(20? え~、安~い!)
E: Oh?  You think so?  I thought it's expensive. 
(え? そうかな。 高いと思ったんだけど)
A: Oh, you mean 20 pounds?  Not 20 dollars?
(あ、まさか20ポンド? 20ドルじゃなくて?)
E: Yep.  20 pounds.  Expensive, huh?
(うん。20ポンド。高いでしょ?)

まあ、混乱が予想されるシチュエーションでは
20 dollars / 20 poundsって
ちゃんと言えばいいだけの話なんですが。(^^ゞ

さて、もう1つ、これに似た働きをする単語が"grand"。
こちらは、「千」を意味します。

例えばアメリカで5 grandと言えば
5,000ドルのこと。
(現在、約51万円)

イギリスで5 grandと言うと
5,000ポンドという意味になります。
(現在、約86万円)

ちなみに、buckは複数では、bucksになりますが、
grandは単数でも複数でも"s"がつかないそうです。

ところで、"buck"の語源は、
19世紀中頃に、開拓者の物々交換の
基本単位だった"buckskin(シカ革)"とのこと。

"grand"の方は、
ラテン語「大きな」の意が語源なので、
大きなお金について話す時に使われるんですね。^^

う~ん、"grand"の単位で
どんどんお金が入ってくるといいですね。^^

2014年8月6日水曜日

"out of sight, out of mind"

皆さま、こんにちは。ねこです。
ここのところ、音楽CDの歌詞を
たくさん訳しています。

歌詞を訳すときは、字幕を訳すとき以上に
ネイティブの協力が必要になります。
文字どおりの意味が分かっても、
その背後にある文化的背景や
ニュアンスまでつかみきれない場合が
多いからです。

アメリカ人の友人に歌詞対訳の相談をしていたところ
いくつか面白い表現を教わったので、
今日はそれをご紹介しようと思います。

"out of sight, out of mind"

直訳するなら、「視界の外、心の外」
という感じになりますが、
本当のニュアンスは、
「見えなくなるものは忘れられる」。
日本語の諺で言うところの、
「去る者は日々に疎し」と同等の表現です。

そして、今回の歌詞では、
この表現をアレンジした言葉遊びが
登場しました。

"out of sight, out of my mind"

実は後半に"my"が挿入されるだけで、
意味がガラリと変わってしまいます。
"out of one's mind"には、
「正気を失う」という意味があります。

つまり、これは、
「あなたが姿が見えないと、
私はどうにかなってしまう」
という熱烈なラブソングなのです。

たった1単語で、
「いなければ忘れちゃう」から
「いなければおかしくなっちゃう」に
180度意味が変わってしまうとは
本当にびっくりですね!

また、別の曲の歌詞には、
意外な表現が隠されていました。
"crush my car into the bridge"や
"let it burn"などのフレーズが出てきて、
とりあえず、字面どおりに訳していたのですが、
アメリカ人の友人は歌詞を見るなり、
「ああ、これはお決まりの表現なの」と
あっさり歌詞の真意を理解した様子。

なんと、キーワードは「橋」でした。
"burn one's bridges"という慣用表現があり、
「後には引き返せない状況を作る」
「背水の陣を敷く」というのがその意味です。

橋を渡り終えたら、自分でその橋を燃やして、
元には戻れない状況を作る
というニュアンスですね。

そして、歌詞の英語表現は、
"burn one's bridges"をもとにしたもので
「自ら恋人との関係を終わりにして
もう二度とよりを戻せないくらい
修復不可能な状態にした」
という意味だったのです。
ひゃ~、びっくり!!

ちなみに、ここまで意味が違う場合は、
クライアント向けに申し送りを添付して、
対訳には字面どおりの訳は載せず、
日本人が理解できる訳を書くこともあります。

しかし、ラップの歌詞などの場合は、
あまりにストレートに訳しすぎると、
いかがわしすぎる場合もあるので、
その時は、曖昧な表現で、
ほのめかすという工夫をすることも。

いやはや、それにしても、
仕事をすればするほど、
知らない表現が次から次へと
飛び出してきます。

ネイティブに確認して
本当のニュアンスを聞くと
マジで冷や汗が出てきます。

とにかく翻訳者としてやるべきは、
英語圏の映画やテレビ番組を見まくり
たくさんの本を読み、
英語的感覚を身につけること。
それと同時に、訳すときは、
単語やフレーズの裏に
何か別の意味があるのではと
疑ってかかることですね。

あ~、ネイティブの脳みそが欲しいです。(^^ゞ

P.S.
今回訳したCDは、まだ発売前のため、
アーティスト名、曲名などの情報は
発売後に公表させていただきますね。

2014年8月3日日曜日

「法事」を英語で

皆さま、こんにちは。ねこです。
近所の花屋さんで、ミニブーケを買ってきました。
お祝いとかでお花を買うのもいいけれど、
特に理由もなく買うってのも、いいものですね。
実はこれで300円!
少額で買える大きな幸せです♪



さて、今日の話題は、生徒さんの質問から。
「法事って英語で何て言うんですか?」

ひいっ!(^^;
こういう質問、実はけっこうたじろぎます。
日本文化についての表現って、
案外、知ってそうで知らないんですよね。

でも、生徒さんからの質問は、
ねこにとっても貴重な“知る機会”になります。
即答できないこともありますが、
今後もどんどん尋ねてくださいね。

というわけで、「法事」について、さっそくリサーチ開始。
まずは、アルクの英辞郎です。

法事
Buddhist memorial service
Buddhist sermon

父親の法事で休みを1日取る
take a day off to attend a Buddhist memorial service for my late father

Weblio英和和英(新英和中辞典より)の
訳語と文例はこちらです。

法事
a Buddhist (memorial) mass [service]

法事を営む
hold a Buddhist service for the dead.

私はその日法事があります。
There is a Buddhist memorial service today.

法事は仏式で行われていた。
Memorial services were held according to Buddhist rites.

だいたい、どれを見ても、
"memorial service"という言葉を使っておけば
間違いはなさそうですね。

そして、これはあくまでも個人的な方針なのですが、
ねこ自身は、"Buddhist"という表現は、
あえて使わないようにしています。

というのは、信仰とはあまり関係なく
形式上、お葬式や法事をお坊さんにお願いし、
お正月には神社に初詣に行き、
クリスマスにはツリーを飾って祝っているという日本人が多く、
宗教的意味合いは、あまり強くない
という場合が多いからです。

先日、アメリカ人の友人が神社で挙式をした際も、
Facebookに写真や情報を載せる際は、
あえて「神道」や「神主」という表現は
使わないようにしました。
万が一、ご家族や友人が
信心深いキリスト教徒だった場合に
当惑してしまうといけませんからね。

ところで、一周忌(亡くなった1年後)は
the first anniversary of a person's death
三回忌(数え方が不思議ですが亡くなった2年後)は、
the second anniversary of a person's death
と言うようです。

でも、こちらもあまり具体的に
説明する必要はないかもしれません。
"memorial service"とだけ言っておいて、
"It's been two years since my father passed away."
という情報を付け足す程度でよさそうな気がします。

日本では、命日に故人を偲んで集まりますが、
例えば、アメリカなどでは、
故人の誕生日に「生きていれば○○歳の誕生日」
という祝い方をします。
なんだか、そっちの方が、ポジティブな印象がありますよね。^^

ちなみに、今年2014年は、
ムーミンの作家、トーベ・ヤンソンの
生誕100年だそうです。

2014年8月1日金曜日

"not definitely"

皆さま、こんにちは。ねこです。
パソコンで「対訳」と打とうとしたら、
「鯛焼き」と打ってしまいました。
こういうタイプミスは、なんだか和みますね(笑)。


さて、今日、面白い英文に出会いました。
副詞の入った否定表現です。

1)He definitely won't win the race.

2)He won't definitely win the race.

この2つの文章、副詞の位置がちょっと違うだけですが、
ニュアンスがかなり違ってしまいます。

1)彼は絶対にそのレースに勝てない

2)彼は必ずしもそのレースに勝つとは限らない

ニュアンスの違い、つかめましたか?
1)は"definitely not絶対に~ない)"という完全否定です。
レースに勝つ可能性は0%だと言っています。
一方、2)は"not definitely必ずしも~とは限らない)"
という部分否定です。
レースに勝つ可能性が100%ではないと言っています。

このニュアンスの違い、
ひょっとしたら常識なのかもしれませんが、
パッと英文を見た時に、
両方とも1)の意味で理解してしまうことも
ありそうな気がします。

他に似たような部分否定の表現としては
以下のものが挙げられます。

not always「常に~とは限らない」
You can't always get everything you want.
欲しいものをいつも手に入れられるってわけじゃない

not absolutely「絶対に~とは限らない」
The answer is not absolutely correct.
その答えが絶対に合っているというわけではない

not completely「完全に~ではない」
I'm not completely satisfied with the offer.
その提案に完全に満足したわけではない

not entirely「完全に~ではない」
I'm not entirely awake.
完全には目覚めていない(=まだ寝ぼけている)

not exactly「(厳密に言うと)必ずしも~ではない」
This is not exactly what I'm looking for.
これは私が欲しいものとはちょっと違う

not necessarily 「必ずしも~ではない」
That's not necessarily the case.
実状は必ずしもそうとは限らない

そういえば、こういう文法、
大学受験の時に勉強したようなしないような…。(^^ゞ