2016年5月29日日曜日

"Billy Joel at The Garden”

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、マンハッタンを歩いていて、
TimeOutというフリーペーパーをもらいました。
http://www.timeout.com/newyork

普段はもらっても、パラパラと眺めるだけで
じっくり読んでいなかったのですが、
今回に限って、全ページ、
隅々まで目を通しました。

そして…
なんと、ビリー・ジョエルのコンサートが
2日後にあることを発見!!

かつて、カセットテープがすり切れるまで
繰り返し聴いたビリー・ジョエルを
彼の本拠地ニューヨークで聴ける??

もうチケットが完売しているのでは
と不安になりましたが、
運良く残り数席の1つをゲットできました!

そして、迎えた当日。
こちらが、Madison Square Gardenです。


「ガーデン」と言われると、
野外っぽい響きがありますが、
いわゆる屋内のスタジアムです。

厳しいセキュリティチェックを受け、
エスカレーターで上へ。


グッズ売り場も充実!


ううっ、いろいろ欲しい!!


かなり早めに到着して、自分の席を見つけ、
しばし、翻訳タイム(笑)


少しずつ人が集まってきます。


おおおおっ!!!
ホンモノだっ!!!


ホンモノですよ!!!
ピアノ弾いてる!!!
音がすごく美しい!!!


何曲かに一度、ステージの
ピアノの部分だけが回転するので、
観客はいろいろな方向から、
ビリーの表情が楽しめます。
(弾きながら、回転させられるのは、
弾いてる人としては、あまり
気持ちのいいものではなさそうですが…)


それにしても、約2万人もの人が、
67歳の1人のおじさんの歌とピアノを目的に
集まってくるって、何とも凄いことですよね。

近年は、新曲をリリースすることはなく、
リスナー1人1人の思い出と寄り添うように、
懐かしいナンバーを演奏している模様。

昨夜も、"New York State of Mind"や"Piano Man"、
"Uptown Girl"などの人気曲を披露し、
客席には、常に大合唱が響き渡りました。

やや異色だったのは、"Goodnight Saigon"。
公式ページ掲載の歌詞はこちらです。
https://www.billyjoel.com/song/goodnight-saigon/

日本語では、「~英雄達の鎮魂歌~」という
副題がつけられています。

5月の最終月曜日がMemorial Day
(戦没将兵追悼記念日)であることから、
US Navy(アメリカ海兵隊)がステージに並び、
ビリーと共に熱唱しました。


客席では、一斉に、
「U.S.A.! U.S.A.!」という掛け声が。
正直なところ、この場面には、
若干の戸惑いを感じました。
何と言えば、いいでしょうか。
“私、ここにいていいのかな?”という感じ。
隣のイギリス人のご一行様も、
やや戸惑いの表情を見せていました。

折しもオバマ大統領が広島を訪問し、
すばらしいスピーチをしたこの時期、
できることなら"One World!"や
"World Peace!"と叫びたかったところ。

でも、この「U.S.A.! U.S.A.!」コールを
生で聞けたことも含めて、
とても貴重な体験でした。
この愛国心と不思議な団結力(?)が
まさにアメリカという国なんだろうなぁ…と。

ビリーは、20曲を熱唱。
そして、熱烈なアンコールに応え、
さらに6曲歌ってくれました。
こちらが昨夜のセットリストです。

1. Miami 2017 (Seen the Lights Go Out on Broadway)
2. Pressure
3. Summer, Highland Falls
4. Vienna
    (audience choice over The Stranger)
5. Zanzibar
    (audience choice over Big Man on Mulberry street)
6. Movin' Out (Anthony's Song)
7. Layla
   (Derek and the Dominos cover)
8. The Entertainer
9. The Boys of Summer
   (Don Henley cover)
10. Allentown
11. New York State of Mind
12. My Life
13. Goodnight Saigon
     (with members of the United States Navy)
14. Keeping the Faith
15. Sometimes a Fantasy
16. She's Always a Woman
17. Don't Ask Me Why
18. The River of Dreams
     (with Summer in the City interl)
19. Scenes From an Italian Restaurant
20. Piano Man

*Encore
21. We Didn't Start the Fire
22. Uptown Girl
23. It's Still Rock and Roll to Me
24. Big Shot
25. You May Be Right
     (with Rock & Roll snippet)
26. Only the Good Die Young


約2時間15分にわたり、ビリーは、
ギターを弾きながら歌ったり、
スタンドマイクをぐるぐる回しながら
派手なパフォーマンスをしたりと、
精力的な演奏を披露してくれました。


本当に夢のような時間。
一夜明けた今でも、頭の中で、
ビリーの歌が聞こえています。
たくさんのパワーをもらいました!
今日も頑張って翻訳できそうです。

P.S. 今後、ビリーのライブDVDが
発売されることがあったら、
字幕翻訳を担当したいなぁ…。
どなたか、関係者の方、
翻訳者をお捜しでしたら、
Office NEKOまでご連絡くださいね。
https://www.facebook.com/officeneko

2016年5月28日土曜日

「リップクリーム」

皆さま、こんにちは。ねこです。
お気に入りの無印良品の
リップクリームが、ほぼなくなったので、
何か違うものを買ってみることにしました。

でも、そういえば、
「リップクリーム」って、
英語で何て言うんだろ??

日本語では、「リップ持ってる?」
なんて言ったりしますが、
lipは、「唇」だし、
(※上下合わせてlips
lipstickと言ってしまったら、
「口紅」になってしまいます。

で、お店の売り場で探してみたら…


ん? ChapStick【チャップ スティック】?


lip balm 【リップ バーム】
あっ、これは聞いたことあります。

balmには、動詞で「(悲しみ、苦しみなどを)軽減させる」、
名詞で「芳香のある軟膏」などの意味があります。
タイガーバームのbalmもこれですね。

そして、ChapStickのほうは、
実はファイザー製薬の商品名です。
http://www.chapstick.com/

しかし、アメリカでは、
chap stickという言葉が、
固有名詞としてではなく、
いわゆるリップクリーム全般を指す
表現として定着しているとのこと。

ちなみに、chapには、
「ひび」「あかぎれ」などの意味があります。
(それ以外の意味は、英辞郎でどうぞ)
http://eow.alc.co.jp/search?q=chap

というわけで、せっかくなので、
ChapStickを使ってみましょう。

おっ! なんだこの切り口は!??


まあ、塗った感じは、
いわゆる普通のリップクリームです。

というわけで、無事、
ChapStickデビューを果たしましたとさ。
めでたし、めでたし。

<余談>
chopsticks(箸)の発音が、実は
【チョップスティックス】よりも
【チャップスティックス」に近いので、
間違えないか心配だわ…と思いましたが、
お箸は、通常、複数形なので、
きっと大丈夫ですね(笑)

2016年5月26日木曜日

ニューヨーク和書事情

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日はマンハッタンで
日系の書店めぐりをしてきました。

せっかくアメリカにいるのだから、
できるかぎり洋書に触れようと
思っているのですが、
探している和書がありまして…。

まずは、45丁目のブックオフから。

BOOKOFF 49 W 45th NY
(+1) 212-685-1410
49 West 45th Street New York, NY 10036 USA
https://www.bookoff.co.jp/en/about/shop_usa02.html

ここは、書籍以外にもCDやDVD、
楽器なども取り扱っています。

魅力は洋書・和書もある1ドルコーナー。
駐在や留学などの日本人が多いので、
驚愕の品揃えです!!



42丁目の紀伊國屋にも行ってみましょう。

Kinokuniya Bookstores
(212) 869-1700
1073 Ave of the Americas, New York, NY 10018
http://www.kinokuniya.com/us/index.php/fho003

週刊誌のコーナーです。


こちらは新刊書など。


このあたりは、ベストセラーですね。


英語関連の教材の数も半端じゃない!!


この棚全部と右側の棚もですよ!!
会話の本だけでなく、
英検やTOEICの本もたくさんあります。


このあたりは文庫本。
日本の駅ナカや町の小さな書店よりも
品揃えが豊富です。


そして、なんと猫コーナー!!


英語版の犬猫コーナー。
おおっ、maruの英語版が出てる!!


そして、あった、あった、ありました!!
探していたのは、この真ん中の段にある、
「ニューヨークの看板ネコ」です!!
http://www.amazon.co.jp/dp/4767820502


本を手にとり、ニヤニヤ眺めていたところ、
突然、外国人(いや、私が外国人か)に
英語で話しかけられました。

「あなた、日本人?」
「うん」
「猫の本をよく読むの?」
「うん。かなり」
「少し日本語を読めるいとこに
猫の本をプレゼントしたいんだけど、
何かオススメってある?」
「あっ、それなら奥の棚にあるよ」

ということで、"I Am Maru"を
ご紹介しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/0062088416/

岩合さんの写真集もあったのですが、
"I Am Maru"は日本語と英語の
対訳になっていることと、
やはり、かなり笑えるということが
大きなポイントになりました。

そのまま、少し立ち話をしていたら、
なんと、彼は7月下旬から、
旅行で東京に行くとのこと。
じゃあ、ぜひ東京で会おうということになり、
連絡先を交換しました。

猫本がもたらした不思議なご縁。
後日談をお楽しみに!

2016年5月25日水曜日

"chilax"

皆さま、こんにちは。ねこです。
引き続き、最近であった表現を
ご紹介します。

chilax 【チラックス】

どんな意味だと思いますか?

この表現を理解するために、
まず、"chill"という動詞の
俗語的用法を確認しましょう。

chillには、「寒気を覚える」「冷える」
などの他に、アメリカ英語では、
「落ち着く」「くつろぐ」「一緒に過ごす」などの
意味があります。

そして、chillrelaxをくっつけてchilax
意味としては、「人と一緒に
のんびりくつろいで過ごす」
という感じになるでしょうか。

投稿型のUrban Dictionaryの説明も
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=Chillax
参考にしてくださいね。

Merriam Websterのオンライン辞書の説明は
http://www.merriam-webster.com/dictionary/chillax
"to calm down(落ち着く)"だけなので、
若干物足りない気がします。

ちなみに、こちらの表現は
ほぼ21世紀になってから登場した
アメリカの新語なので
よく相手を選んで使いましょう。

お年寄りやイギリス人には、通じないかも?

"on the dot"

皆さま、こんにちは。ねこです。
最近であった表現を
いくつか紹介しています。

明日の待ち合わせについて
友人とメールを交わしていたところ、
こんな表現が出てきました。

I will be down in the lobby at 12:30 on the dot.

この"on the dot"という表現は、
「○時○分ちょうどに」
といった時に使うそうです。

ぜひ、機会があれば、
Facebookやメールなどで、
この表現を使ってみてください。

新しい表現を覚える秘訣は、
とにかくどんどん使うことです。

「生クリーム」

皆さま、こんにちは。ねこです。
毎日、本当にたくさんの単語に出会っています。
やはり外に出たり、人と会ったりすることは
すごく大事ですね!
行動すればするほど、
いろんな発見がある気がします。

今日は最近出会ったいくつかの表現を
ご紹介しましょう。
一般的な単語から、よく使われるイディオム、
最近のスラング表現など、
いろいろ登場しますよ。

まずは、お料理の話から。
ふと思い立って、クリームシチューを
作ることにしました。
日本語のレシピを見ていたら、
材料に「生クリーム」と書いてあります。

はて、「生クリーム」って
英語で何て言うんだろ?
まさか、"raw cream(生のクリーム)"じゃないよね(笑)

そんな時に見つけたのが
こちらのサイト。

アメリカの乳製品の分類
http://americanlife4u.com/jouhou.milk.php

いやぁ、きちんとまとめている人が
いるものですね。

牛乳は whole milk
低脂肪乳 (脂肪分 2%)は reduced fat milk
低脂肪乳 (脂肪分 1%) は low-fat milk
無脂肪乳 (脂肪分 0%) は non-fat milk もしくは skim milk
コーヒーミルクは half and half
生クリームは heavy cream もしくは whipping cream
だそうです。

というわけで、生クリームを買いに
いざ、スーパーへ。
一番左のHeavy Whipping Creamというのを
買えばよさそうです。


むむむ? 水色のパッケージの
Light Creamってのは、何でしょう?

こちらは、乳脂肪分が18%~30%で、
half and halfよりは、脂肪分が多いけれど、
泡立てることはできないそうです。
おそらくhalf and halfでは物足りない人が、
コーヒーなどに入れるんでしょうね。

さて、「生クリーム」の話が
案外長くなったので、
他の表現については
別の記事に書くことにしましょう。

(つづく)

<今日のおまけ>
クリームシチューは、とても美味しくできました。


2016年5月23日月曜日

"soggy"

皆さま、こんにちは。ねこです。
いつも、キョロキョロしています。
どこにいても、何をしていても、
常に知らない言葉に
出会う可能性があるからです。

例えば、こちら。
電車の車内映像広告なのですが、
NBCという放送局の流す天気予報に
"soggy"という文字が出てきて気になりました。
(右の画面の左下です。かなり見づらいのですが…)


とにかく気になったものは
何でも写真に撮っておいて調べます。

アルクの英辞郎で確認すると、
こんな訳語が載っていました。

soggy 【形】
1. 〔水で〕ずぶぬれの、びしょぬれの
2. 〔天候などが〕湿っぽい、蒸し暑い
3. つまらない、元気がない、無気力な
http://eow.alc.co.jp/search?q=soggy

この場合は、天気予報なので、
2番の意味ですね。

他の用例もなかなか笑えましたよ。

soggy rather than al dente
(〔パスタが〕ふやけてアルデンテではなくなってしまっている)

go easy on the mayonnaise so the sandwich isn't soggy
サンドイッチが湿らない[ベチャッとならない]ようにマヨネーズを少なめにする

2016年5月21日土曜日

ジャムで困惑

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日、スーパーにジャムを買いに行き、
ものすごく困惑しました。


ジャムに見えるけど、
"Jam"とは書いてなくて、
"Preserves"と"Jelly"の
2種類があります。

外から見た感じだと、
Preservesの方が、
色が明るくて果肉がプツプツと
入っている感じ。

preserveという動詞は
「保存する」という意味なので、
「果実を保存してる」って意味なのでしょう。
とりあえず、Preservesの方を購入しました。
(1.69ドル。安っ!)

そして、今朝、パンに塗ってみると
こんな感じ。


今まで気づいていなかったのですが、
前回買ったブルーベリージャムにも
Preservesと書いてありました。
(何も見ずに買ったのか!?)(笑)
ブルーベリーのほうは、
かなりつぶつぶが残っています。

preserveという単語を辞書で調べると、
「貯蔵食料」「ジャム」「果物の砂糖煮」
などと書かれています。

JamPreservesJelly
違いを調べてみたら、
こんな日本語のページが見つかりました。
http://www.tsukaueigo.com/archives/32689348.html

簡単に言ってしまうなら、
Jamはゼリー状のもので、
Jellyは果汁だけを使っている
さらにプルプルなもので、
Preservesは、果肉の入った
いわゆる日本で見かけるジャム
という感じなようです。

英語での解説を読んでみたい人は
こちらもどうぞ。
http://simmerandboil.cookinglight.com/2015/06/16/jam-vs-jelly-vs-preserves-whats-the-difference/

ところで、瓶のフタに書いてある
注意書きの内容は、日本と同じでした。


REFRIGERATE AFTER OPENING
(開栓後、要冷蔵)

POPS UP WHEN ORIGINAL SEAL IS BROKEN
(密閉状態ではなくなると、フタのへこみがなくなります)

REJECT IF BUTTON IS UP
(へこみがなくなっていたら食べないで)

日本にいると食品のパッケージを
じっくり眺めたりはしませんが、
外国にいると、いろんなものが気になります。

そして、そこで初めて、
“そういえば日本ではどんな表現で
書いてあるかしら?”ということを
考えるようになるんですね。

この「フタのへこみ」関係の表現、
皆さんの身近にある瓶には、
どんな風に書いてありますか?

2016年5月20日金曜日

豆についての考察

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、またBlue Apronという
食材の宅配サービスを利用しました。

前回の記事はこちら。

Blue Apronにトライ
http://interesting-languages.blogspot.com/2016/04/blue-apron.html

Blue Apron(続編)
http://interesting-languages.blogspot.com/2016/04/blue-apron_26.html

今回、とても気になったのが、
いろいろな種類の豆のこと。

こちらはSnow Peas
いわゆる「絹さや」や
「サヤエンドウ」と呼ばれているものです。


そして、こちらは、English Peas
見た目がスナップエンドウに
似ていたので、
ひょっとしたら、サヤごといけるのでは?
と淡い期待を抱いたのですが…


う~ん、サヤは美味しくなかったとのこと。
(人に食べさせた:笑)

結局、中身だけ出したら…


あっ、English Peasって、
グリーンピースのことだったんですね。
Food Encyclopediaというサイトで
調べてみたところ、

ENGLISH PEA
The common garden pea, also known simply as green pea.
(普通のガーデン・ピーで、
グリーン・ピーとしても知られている)
と書かれていました。

ちなみに、日本語では、
「グリーンピース」と言いますが、
英語で話す時は、
【グリーン・ピーズ】と発音しましょう。
peaの複数形で、peasです。

【グリーンピース】と言ってしまうと、
国際環境NGOの
"Greenpeace"に聞こえてしまいます。

さて、今回のBlue Apronで作ったのは
こちらの3品。
英語のレシピで料理をすることに
興味がある人は、
ぜひ挑戦してみてくださいね。

Seared Salmon Salad with English Peas, Arugula & Pink Lemon
https://www.blueapron.com/recipes/seared-salmon-salad-with-english-peas-arugula-pink-lemon


Roast Pork & Mashed Potato with Molasses-Stewed Collard Greens
https://www.blueapron.com/recipes/pork-roast-mashed-potato-with-molasses-stewed-collard-greens


General Tso's Chicken with Sautéed Snow Peas & Jasmine Rice
https://www.blueapron.com/recipes/general-tso-s-chicken-with-sauteed-snow-peas-jasmine-rice

2016年5月17日火曜日

猫好きな美人作曲家を訪ねる

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、猫好きな友人のおうちを
訪問しました。

私にとって、彼女は「猫友」で、
ほとんどお仕事の話は
したことがないのですが、
実は彼女は偉大な作曲家(composer)であり
編曲家(arranger)であります。

彼女は、東京フィルハーモニー交響楽団、
東京佼成ウインドオーケストラ、
シエナウインドオーケストラなどに
作曲や編曲作品を提供しています。

「作曲」というのはわかるけど、
「編曲」って、どんなことをするの?
と思った方のために、
ブリタニカ国際大百科事典の
解説を載せておきましょう。

「音楽用語。楽曲が本来作曲された形から別の演奏形態用に改編されること。大編成用のものをできるだけ原曲の形をとどめたまま小編成用に改める場合,たとえばオペラやオーケストラの総譜をピアノ・スコアに書き改める場合と,演奏効果を高めるために伴奏を付加したり,形式を変え大規模な楽曲に書き改めたり,楽器編成を変える場合がある」

orchestra(オーケストラ)という単語の
動詞形は、orchestrate
「管弦楽に作曲(編曲)する」というのが
第一語義ですが、
「組織化する」「調整する」などの意味もあり
orchestrate the various systems
(さまざまなシステムを統合する)
という使われ方もします。

m-unitという彼女自身のバンドもあって、
これまでに2枚のアルバムを
リリースしています。

詳細はこちら:
http://www.jamrice.co.jp/miho/disco/discography.html

セカンドアルバムの
trailer(予告編)があるのですが、
これが何とも楽しい動画になっています。

マイケル・ジャクソンやマドンナも
レコーディングをしたという
アバタースタジオ内の映像をお楽しみください。
https://www.youtube.com/watch?v=iOh9EUHqyj4


…とまあ、こんな感じで、
本当に雲の上の存在という感じの
美人&天才的作曲家の彼女なわけですが、
猫の話題になれば
同じ土俵で話ができます(笑)

今回はマンハッタンのご自宅を訪問。
彼女のアシスタント(?)の
ミミくんをご紹介いただきました。


白い壁の明るいお部屋に、
白いピアノとキーボードと
パソコンなどが置いてあり、
そこに黒白のニャンコ。
いやぁ、完璧すぎる空間です!!

そんな素敵空間で、
ハーゲンダッツのアイスを食べながら、
ガールズトークと猫トークを
満喫させていただきました。

訪問を終え、外に出たら、
今度はリスがお出迎え。


いやはや、アリスの森のような
こんな素敵空間で、
彼女の素晴らしい音楽が
生まれてくるのですね。

さて、現在、ニューヨークで暮らす彼女ですが、
日本に一時帰国して、テレビに出演したり、
ライブを行ったりするとのこと。

6月12日(日)のJZ Brat(渋谷)でのライブは
要チェックです!

Com↔Positions
Miho Hazama × Ryo Konishi
1st Open 16:30 Start 18:00
2nd Open 20:00 Start 21:00
https://www.jzbrat.com/liveinfo/2016/06/#20160612



<挾間美帆 (Miho Hazama) 作・編曲>
1986年生まれ。2009年、国立音楽大学作曲専攻卒業。2010年、ジャズ・コンポジションを学ぶためニューヨークに留学。2011年、ASCAP ヤングジャズコンポーザーアワード受賞。2012年、マンハッタン音楽院大学院を優等で卒業。2014年、第24回出光音楽賞を受賞。2015年、BMIチャーリー・パーカー・ジャズ作曲賞受賞。

2016年5月14日土曜日

ニューヨークを体験し尽くす

皆さま、こんにちは。ねこです。
ニューヨークと聞くと、
何をするにも、すごくお金がかかる
というイメージを持っている人も
いるかもしれませんが、
実は無料で体験できるものが
本当にたくさんあります。

さまざまな無料イベントを
企画してくれる場所の1つが、
ミッドタウンのブライアントパーク。

コンサートやヨガ、太極拳、
バードウォッチングから、
イタリア語講座まで、
驚くほどたくさんのイベントや講座が
毎日、実施されています。
(主に5月から9月の夏季)

こちらがイベントカレンダー。
http://www.bryantpark.org/plan-your-visit/calendar.html



先日は早起きして、
朝7:30~8:30の太極拳の
クラスに参加してきました。


ミッドタウンのオフィスに
通勤する人たちが、
ちらちらと横目で見ながら
通りすぎていくのが、
とてもおかしかったです。

ちなみに、持ち物は、
噴水の横のテーブルに
みんなでまとめて置くという感じ。
アシスタントの人が、
常に気を配ってくれています。
それでも心配な人は、
最低限の荷物を
ウエストポーチに入れていく
というのでも、いいかもしれませんね。

また、さまざまな無料講座を
実施している図書館もたくさんあります。

こちらは、ニューヨークではありませんが、
川向こうのホーボーケン市の
図書館での3Dプリンターを使った
ジュエリーデザインの講座。


使ったのは、Tinkercadというサイトです。
https://www.tinkercad.com/

ウェブ上でデザインをする方式で、
初めて使う人のための
チュートリアルも充実しているので、
興味のある人はお試しくださいね。


さまざまな無料のものを
楽しませてもらってばかりでは
申し訳ないので、
それをお返しする機会が、
寄付やボランティアです。

先日、近所のスーパーの前で、
寄付(donation)を募る
こんなチラシが配られていました。


これは、市内のホームレスシェルターで
必要なもののリストです。

無料のヨガや太極拳、3Dデザイン講座の
お返しをするいい機会なので、
洗濯洗剤と食器用洗剤を買って、
寄付してきました。

アメリカという国は、
ある意味、こういった人々の善意を
ものすごく信じている部分があって、
実はボランティアや寄付で
いろいろなことが
機能しているのかもしれません。

ふと、「ペイ・フォワード 可能の王国」
という映画を思い出しました。
(原題:Pay It Forward)

“自分が受けた善意や思いやりを、
その相手に返すのではなく、別の3人に渡す”

"The recipient of a favor does a favor for three others
rather than paying the favor back"

そういえば、以前、アメリカ人の
元同僚にお礼を言っていたら、
「僕に返すんじゃなくて、
"pay it forward"してね」と
言われたっけ。

というわけで、"pay it forward"するために
今日は公園整備のボランティアに
行ってきます!
雨の予報でしたが、
とても気持ちよく晴れました!

2016年5月10日火曜日

銀行で勘違い

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、銀行で
恥ずかしい勘違いをしました。

“そんなの常識よ”と
思う人も多いかもしれませんが、
ぜひ、笑いながら読んでくださいね。

その日、銀行に行ったのは、
100ドル紙幣を2枚を、
自分の口座に入金するためでした。

さて、ATMで取引開始。
引き出し(出金)は、Withdraw
預け入れ(入金)は、Deposit
今回は入金なので、Depositを押します。


すると…
"Please insert up to 50 bills in one stack."
という表示。


billは、「紙幣」という意味です。
up to~は「~まで」という上限を指す言葉。
one stackというのは、
「重ねて1束にして」という意味。

つまり、「お札を重ねて入れてくださいね。
一度に50枚までですよ」
ということが書いてあったわけです。

なのに、ねこはここで勘違い。
50 billsという文字を見て、
“わっ、50ドル紙幣はOKだけど、
100ドル紙幣はATMじゃ入金できないんだ」
と思い込み、窓口へ…。

「ATMが100ドル紙幣は受けつけて
くれないみたいなんで…」と言うと、
「いえ、入金できますよ」と窓口のお姉さん。
「え、だって、up to 50 billsって…」

そこまで言って、やっと気づきました(汗)。
100ドル紙幣だろうが、1ドル紙幣だろうが、
とにかくup to 50 bills(お札50枚まで)という
意味だったということを。

ちなみに、100ドル紙幣(1枚)は、
a one hundred dollar bill
50ドル紙幣(1枚)は、
a fifty dollar bill
と言います。

それにしても、こんなに地価の高い、
お金持ちだらけの街で、
100ドル紙幣を2枚、
ATMで入金できないなんて
考えてみたら、絶対に
ありえませんよね(笑)

でも、アメリカは本当に
クレジットカード社会なので、
皆、あまり現金を持ち歩きません。
せいぜい20ドル札を3~5枚程度。

50ドル札や100ドル札を持っていると
明らかに“観光客”っぽく見えて
狙われる可能性もあるので、
日本で両替してくる場合は、
すべて20ドル以下のお札で
持ってくることをオススメします。

50ドル札や100ドル札で
持ってきてしまった場合は、
大きなスーパーでの買い物に
使うといいでしょう。
大きいスーパーなら、
お釣りも豊富に用意してあるし
自動計算でお釣りが
バサバサ&ジャラジャラと出てくるので、
お釣りを誤魔化される心配がありません。

それにしても、up to 50 bills
本当に恥ずかしかったです(笑)

2016年5月7日土曜日

写真講座に挑戦

皆さま、こんにちは。ねこです。
最近、何でも尻込みせずに
挑戦するようになりました。

今回挑戦したのが、写真の専門学校。
ICP (International Center of Photography) という
専門学校で、42丁目のブライアント・パークの
すぐ近くにあります。


この学校は、1年間の専門コースの他に、
1週間の講座、4日間の講座、
1日限りの講座など、
さまざまな講座を設けています。

2016年夏の講座案内のPDFがこちら。

今回、ねこが受講したのは
午前10時から午後5時という
一日限りの講座です。

さっそく学校の中に入ってみましょう。


こちらは、仲良しになったクラスメートのPia。


アルゼンチン人です。
アルゼンチンで写真家として活躍していて
3か月、ニューヨークに
写真の勉強をしに来たとのこと。

えっ、写真家!?(汗)
そうなんです。
びっくりしたことに、
ねこが選んでしまった講座は、
かなりハイレベルなクラスで、
写真で何をどう伝えるかについて
いろいろディスカッションをするという
授業でした。

構図などのキホンのキを
学ぶつもりだったのに…。
何だか小学生が大学の授業に
出てしまったような気分です。

ま、嘆いていても仕方ない。
とにかく授業に集中しましょう!

講師はKaren Marshall先生。
http://www.karenmarshallphoto.com/
https://www.instagram.com/kmphoto/

まずは、プリントが配られ、
写真を撮って編集するプロセスについての
説明がありました。

1)The Intention
Defining what it is you want to photograph
何を撮りたいかを決める

2)The Manifested Experience
What happens out in the field
予想外な事態(天候など)に柔軟に対応する

3)The Image in Front of You
How to deal with the images you make
写真で物事を伝える方法(構図)などを学ぶ

4)The Objective Viewer
Extract yourself from the experience you had photographing when you analyze your photographs
他の人にとっても価値のある写真か客観視する
(※特別な思い出のせいで、その写真をいい写真だと思い込んでしまうことを、Karen先生は、"back story syndrome"と呼ぶ)

5)Establishing a Relationship: Conversations Your Work
Allow your photographs the power to guide you
撮った写真からインスピレーションを得て次の写真に生かす

6)Finding Your Directions: Conceptual Concerns
Determine the genre you want to work in
自分の写真の方向性を見つける

7)Your Journey: the Personal, the Objective, and the Metaphor
Identify the metaphoric links between your photographs and your life
写真を比喩として使い自分が何を伝えようとしているのかを知る

8)The Sequence
Develop skills to build a concise visual language within a group of images
複数枚の写真を並べて視覚的言語を紡ぎ出す方法を学ぶ

う~む。。
これ、日本語で授業を受けても、
かなりいっぱいいっぱいな感じ(汗)。

まあ、とにかく他の生徒さんの
写真を楽しませてもらいましょう。

写真はデジタルで持ってきても
プリントで持ってきてもOK。
1人20枚、作品を持参しています。
今日の生徒は7人。

デジタルの作品は、
Lightroomというソフトで
スクリーンに表示されます。
まずは、大写しで1枚ずつ
じっくり鑑賞します。
この時点ではディスカッションなし。
1枚5秒ぐらいだったかしら。


次に全部の写真が表示され、
ディスカッションが始まります。


まずは、パワフルだと思う写真はどれか、
好きな写真はどれか。全員が意見を言います。
こんな写真が残りました。


この写真を撮ったPiaは、
子供の撮影を仕事にしているプロなので、
かわいい写真がたくさん。

しかし、先生のコメントは
非常に印象的でした。
左下のかわいい写真を一枚指して、
「例えば、自分の子供をこんな風に
撮ってもらえたら、
親としては、とても嬉しいと思う。
でも、それは本人たちだけが喜ぶ
コマーシャルフォト(商用写真)なの」。

それが悪いと言っているわけではないけれど、
写真自体が何かを語りかけてくるような
見る人に何かを考えさせるような
そういった力強さはないとのこと。

メッセージ性のある写真で
「少女」というテーマで
セレクトされた6枚がこちら。


また、最もパワフルな写真という意味では
こちらの3枚が選ばれました。


先生が繰り返し言うのは、
"Less is more."
つまり、“少ないものの方が多くを語る”
ということです。

例えば、Facebookに旅の写真を
100枚アップするよりも、
旅のエッセンスを抜き出した
10枚をアップするほうが、
より多くを伝えることができると。

この数日前に、50枚近い写真を
Facebookにアップしてしまったので、
思わず大反省です。。

また、先生は、"decipher"
という単語を繰り返し使っていました。
“解読する”“読み解く”という意味です。
先生の定義としては
"successful photographs"というのは、
人を立ち止まらせて何かを考えさせるような
そういう力のある写真のことを指すようです。

さて、続いては、Benが撮った写真。
こちらは4x6(フォー・バイ・シックス)という
ポストカードぐらいの大きさの写真です。
(※4inch x 6inch / 10cm x 15cm)

すべてキューバで撮影した
モノクロ写真。


展示をするならどの写真を
どの順番で並べるか
ということをディスカッションしていきます。


特に被写体の視線がどうなっているかが
ポイントになりました。
同じカメラ目線の写真でも、被写体が、
“さあ、どうぞ撮ってください”という
顔をしているものの場合、
すでに、被写体は自分の場所から、
写真の中に移動してしまっている。
しかし、“あっ、撮られる?”という感じで
一瞬、カメラを見た写真の場合、
被写体は、まだその場所にいる。
(She didn't leave where she was.)

カメラ目線でニッコリという写真が
いけないと言っているわけではなく、
考えるべきは、
“伝えたい内容と合うか”ということ。

こちらの写真は、
セレクトから外されたものです。


なぜなら、"generic Cuba"だから。
ドアのところに座る老人や
その右の少年の横顔などは、
本当に構図も美しくていい写真だけれど、
誰かが何度も撮ってきた一般的(generic)な
キューバの写真なので、
これは"Ben's Cuba"ではない。

というわけで、先生の誘導する
ディスカッションを通して選ばれた
Ben's Cubaは上段の9枚です。


(※これだけではよく見えないと思うので
後ほど、Benのサイトなども紹介します)

さて、次はAshleyの写真です。
彼女はICPで働きながら、
写真を学んでいます。


彼女の写真については、
"provoking"だという
感想を持つ人が多かったようです。
“挑発的”“刺激的”という意味です。


左上の写真は、ダーツのボードに
三つ編みされた髪が刺されています。

その下は、オレンジの果肉の中に
髪の毛が挟まれている写真。

スマイルマークのボールが
割れていたり、
“えっ、何? 何なの?”と
妙に感情を刺激されます。

まさに、先生の言う、
"Make people think."
考えさせる写真ですよね。

"How do you take responsibility as an artist"
芸術家として、どう責任を取るのか。

Ashleyの作品を
いろいろ並べ替えながら、
先生はストーリーを構築していきます。


例えば、この4枚に絞った場合、
女性の"vulnerability"
いわゆる“弱さ”を象徴する
作品になるとのこと。


また、ここにタバコを吸う黒人男性と、
茶色と白の卵の写真を入れると、
人種(race)や性別(sex)をテーマにした
別のメッセージが生まれる。


いやはや。写真って、すごい…。

今、紹介したPia、Ben、Ashleyと
仲良くなったので、
公式サイトやインスタグラムなども
教えてもらいました。

Pia Harboure
http://www.lumenuxphotography.com/
https://www.instagram.com/lumenuxphotography/

Ben Arnon
http://www.benarnonphoto.com
https://www.instagram.com/benarnon/

Ashley Comer
http://ashleycomer.com/
https://www.instagram.com/ashley.comer/

これからずっと応援していきたい
アーティストの皆さんたちです。
よかったら、インスタグラムなど
フォローしてみてくださいね。


<本日のおまけ>
皆さんの写真と同等に扱うには
すごく気が引けてしまうので、
ちょっとおまけとして、
ねこの写真を紹介します。

ねこの写真は、光と色に、
すごく特徴があるのだそうです。
なので、そこを意識して、
撮っていくといいと言われました。


また、モノクロのニューヨークの写真は、
現在の写真であるにもかかわらず、
1920年代ぐらいの雰囲気が出ていて
ちょっと面白いとのことでした。

引き続き、いろいろ楽しく
撮っていけたらいいなぁ…と思っています。


<参考情報>
Karen Marshall先生の別の講座の内容が
記事にまとめられているものがありました。
すべて英文ですが、興味のある方はどうぞ。
http://photography.tutsplus.com/articles/how-to-assess-and-edit-your-photographs--cms-24904